2009年10月17日土曜日

第6回 ベーシック編 質的研究集中ワークショップ アンケート(質的)

職位(身分)[財務事務官]・関心専門領域[臨床心理学]

まず女性の割合がとても高いことに驚きました。お仕事を伺うと、皆さんそれぞれの分野で専門性の高い仕事をされておられて、かつ全国各地から集まって来られているということで、学習に対する意欲が非常に強く、感化されるところが大きかったです。

 

大学院のスーパーヴィビジョンの予定が以前から入っていたため、残念ながら最終日は参加出来なかったのですが、WS後に皆さんから録音データや写真などを送っていただき、最終日の状況を追体験することが出来、本当に感謝しています。

 

元々大学院の先生から、修士論文の研究の進め方のヒントとして、西條先生の著作を紹介していただいたのですが、読み終えてみて、まるで魔法にかけられたような気分になりました。そして、本当に本に書かれているような方法で研究が完成出来るのか、どうしても知りたくて参加させていただきました。WSを終えた現在の感想は、「いけるかもしれない」という感じで、仕事をしながらRQをあれこれ考えたりしている所です。

 

特にWSにおいて、RQを立てて、インタビューを実施して、文字起こしを行った一連の作業は、本の知識しか持っていなかった研究のイメージが、生の体験によって肉付けされた感じで、これから自分が行うであろう研究を、具体的に進める上で貴重な体験となりました。

 ぜひアドバンス編にも参加させていただきたいと希望しております。今後ともどうかよろしくお願いします。

―――――― 

職位(身分)[小学校教諭]・関心専門領域[教育]

よりよい「学び」とはどのようなものか、一方で学び手としての自分はどのような学びを自ら作っていくことができるか、という問いへの答えをいただくことのできたワークショップでした。実り多い4日間に感謝します。

 

グループで設定したRQのテーマは「つき合い方の変化」でした。誰かと、あるいは何かとの距離をはかるときの警戒や気づき、安心や尊敬、そして自分自身の他との距離感を見つけていく過程は、講師である先生と、そしてワークショップのグループメンバーとのつき合い方の変化とまさにリンクするものでした。ゴールにあるのは、「自己の成長」と「広い視野からとらえる社会性」。このワークショップで出会ったみなさんから、本当に多くを学ばせていただき、自分自身を発見することができました。

 

先生の話は「わかりやすい言葉で伝えよう」という一貫性がありました。ある一部の専門の人にとってよくわかるけれど他のフィールドの人にはわかりにくいというような言葉は使わない、そしてご自分で咀嚼した言葉で語る、そんな「開かれた言葉」を使って研究をしていくことから得られる広がり。だからこそ、異分野の多くの方が参加して、相互作用し合うことのできるワークショップになっているのだと思いました。

そして、なによりも学ばされたことは、「示されたRQに照らして自分ならどう考えるか」と迫る講師の先生の真摯な研究姿勢です。まさに後ろ姿から学びました。「どれもおもしろいRQだ。」とか「有用な知見が示された。」と言ってくださるのはうれしいのものです。でも、それ以上に講師の先生ご自身が、誰かの立てたRQに、そこにある問いへのおもしろさを自分の中へとりこんで、一緒に苦しみながら答えを見つけようとしてくれる作業に、勇気づけられ、さらに問いを自分の中に深く位置づけさせられました。

―――――― 

職位(身分)[ 学生 ]・関心専門領域[ 言語教育 ]

緊張して参加しましたが、先生のご配慮も頂き、和やかな中で楽しく学ぶことができました。異分野の方たちとの作業も、研究や研究協力者への考え方などを伺うことができ、よい経験をさせていただきました。

 

RQの立て方、質問項目の作り方は、アドバイスをいただきながら実際に経験し、かなりすっきりした気がします。モデル作成については、いくつか実際に作ってみる経験の必要性を感じました。今回は、所属グループの作業でいっぱいでしたが、また機会があれば、ほかのグループのものについても間接経験として生かせるような見方をしていきたいと思います。

――――――

職位(身分)[ 教授]・関心専門領域[ 看護管理学 ]

様々な背景を持つメンバーによるグループワークはそれ自体刺激になりました。ふだんこのような機会がありませんので新鮮で楽しかったです。また、行き詰まった時の講師の助言は、頭の中が開放的になって発想を発展させ且つ整理することができました。いままで、いかに自分の枠にはまった考え方をしていたか、もう一人の自分を少し意識しながら作業を進められました。このことは、データを読み込む時とても重要で、柔軟な考え方や自分の価値観に拘束されないとらえ方につながるものと思います。それを感じることができた時間でした。

―――――― 

職位(身分)[博士院生・非常勤講師]・関心専門領域[幼児教育(音楽)]

◆全体の印象

4日間、初めて出会う人と本当にグループワークができるのかしら?と少し不安でしたが、始めてみると、和気あいあいと、ときには厳しく意見を交わしながら、なんとかモデル構築までたどり着くことができました。全体的に医療系の方々の参加が多く、私は分野違いでそれも心配の一因でしたが、分野違いだからこそ、見方が変わって面白かったです。

全体としてはとても充実した4日間でした!

◆ワークショップの内容

関心相関的に何事も選択していく・・・一見当たり前のことなのですが、今までそれができていなかったことが多かったなぁ、と思いました。

RQの立て方、いつもここが甘いから、論文の最後で息切れしてしまうようです。今回のワークショップで、RQの大切さをあらためて思い知りました。

―――――― 

職位(身分)[ 教授]・関心専門領域[ 看護管理学 ]

様々な背景を持つメンバーによるグループワークはそれ自体刺激になりました。ふだんこのような機会がありませんので新鮮で楽しかったです。また、行き詰まった時の講師の助言は、頭の中が開放的になって発想を発展させ且つ整理することができました。いままで、いかに自分の枠にはまった考え方をしていたか、もう一人の自分を少し意識しながら作業を進められました。このことは、データを読み込む時とても重要で、柔軟な考え方や自分の価値観に拘束されないとらえ方につながるものと思います。それを感じることができた時間でした。

―――――――  

職位(身分)[教員]・関心専門領域[看護管理・教育]

グループワークでは多職種の方々と意見交換をしたり、いろいろなお話が聞けて、愉しく4日間勉強できてうれしく思います。

皆さんといっしょに進めていく中で、看護もいいけれど看護以外の研究がしてみたいな、と思いました。

―――――― 

職位(身分)[准教授]・関心専門領域[外国語教育]

以前他国の大学院で教育学の質的研究の授業を半年受けたことがあります。基礎理論を学んだりグループでフィールドワークにも行き、充実していましたが、その後いざ自分の研究になると、データの分析が滞ってしまいました。今回はその壁を解消するために参加しました。そして、WSが終わった今は、放ったままのデータをこのWSで教わった方法で分析できそうな気がしています。

以前受けた授業とこのWSの違いは、まず、概念やモデルを練りだす作業の時に先生が一字一句まで身にひきつけて考えてくださるということです。もう一つは、グループのメンバーがみな自分の直感を細部にわたって言い合える、緊密な時間の長さと雰囲気です。以前の授業では概念についてほとんど議論しないまま、賢い人があっという間に大きなモデルを作り、グループでできたモデルも結局簡略化しすぎたものでした。

今回のWSでは、分析のナイーブな過程を体験でき、確実に何かが身に付いたと実感できます。西條先生とグループのみなさんに心から感謝します。自分の研究をまとめたら、先生とグループの人達に見ていただきたいなあと思います。4日間とても楽しかったです。

―――――― 

職位(身分)[大学院生・修士課程]・関心専門領域[精神看護学]

グループワーク・参加者については、初顔合わせの人員構成でしたが、それぞれの無言の配慮が感じられ、大変心地よい時間を過ごすことができました。私自身、素直な気持ちで参加することができました。

 

逐語記録については遅れをとり、グループメンバーに大変ご迷惑をおかけしましたが、そのことで私が「気にしているのではないかと心配している。」との心温まるメッセージをいただき

ました。

――――――― 

職位(身分)[助教   ]・関心専門領域[看護

・リサーチクェッションを立てるのが難しかったです。データー収集から理論生成まで、一連の過程が経験できて大変に勉強になりました。

・参加者の皆さんは、大変意欲的で刺激になりました。皆さんの考えを聞くことによって考えが広がったように思います。

 

・先生からは、困った時に的確なアドバイスをして頂いたように思います。

――――――

職位(身分)[大学院生]・関心専門領域[音楽社会学]

 知らない人同士のグループワークでしたが、目的意識が近いということもあり、すぐに打ち解けてワークショップに集中することができたと思います。質的研究は初心者なので、このワークショップに参加することに最初は戸惑いもありましたが、西條先生や周りの参加者の方々からのアドバイスを受け、夢中に取り組んでいるうちに、少しずつ理解できるようになり、個人的にも成長できたと感じています。今回学んだことを、早速、今取り組んでいる論文で活用できればと思っています。

―――――― 

職位(身分)[准教授]・関心専門領域[留学生教育]

4日間を空けてワークショップに参加するのはかなり根性のいることだと思っていたが、実際に参加してみて、学びの目的を達成するにはそれだけの時間を必要とすることを実感した。

今回のワークショップが他のワークショップと異なるのは、研究手法を理解するのにRQを立てるところから始められたことだ。しかし、これこそがこのワークショップの根幹であるとも言える。特に、質的研究の場合はこのRQの設定が重要であることを身をもって体験させていただいた。これは今後の私の研究活動においても繰り返し思い出されることだと思う。改めて西條先生には御礼を申し上げたい。

―――――― 

職位(身分)[国立看護大学校 研究課程部]・関心専門領域[成育看護学領域(母性・小児) ]

質的研究の手法について、とても興味があり参加しました。初日は、見ず知らずの方たちとのワークで少々緊張していましたが、そのうちに時間が過ぎていく中でワークに集中していくとそんなことも忘れ、いつしか皆さんと馴染んでいました。

グループワークが主体のプログラムで、とても充実した時間でした。グループのメンバーの方の背景もそれぞれ違うので、多角的な視点からの思考や方策が提案されていき、まさにグループダイナミクスの醍醐味という感じでした。1人の作業だと、ついつい自分の中でのお決まりの思考回路(迷路)にはまってしまいがちなところも、メンバーとの話し合いや意見交換の中で整理されていき、抜け出せた感じがしました。特に、概念作成やカテゴリー分類などは、ひとりでは到底できなかったと思います。

印象深い点は、先生の表現力の豊かさです。グループで考えているときに、概念など妥当な言葉がなかなか見つからないときに、タイムリーにそのニュアンスを捉えたやわらかい(誰でもその意図が容易にわかる)コトバを自然に(あまり深刻に思い悩むことなく)提示していただいた事が度々あり、その度にその表現力に感動していました。語彙力ってとても大切だと実感しました。もし、特別になにか訓練されたのであれば是非知りたいと思います。わかりやすいたとえ話も魅力的でした。

学んでよかったことは、この質的研究法のプロセスを実際に体験できたことです。また、どの時点でもRQに立ち返って思考していくことで、自分の考えがRQから逸れずにすすめられたことも実際経験できて、今後の参考になりました。また、最後までデータ(テクスト)を見返しながら、カテゴリーの妥当性などを考えていく方式は、実践的でとても有効だと思いました。   

――――――