2014年4月12日土曜日

第2回構造構成主義シンポジウム「思想がひらく未来へのロードマップ」開催のお知らせ


このたび、西條先生が登壇されるシンポジウムが4月26日土曜日に開催されるとのことですので、
構造構成主義アカデメイア主催ではありませんが、ご案内させていただきます。

以下、先生からのメッセージを含めて掲載いたしますので、是非ふるってご参加いただければと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。


構造構成主義アカデメイア事務局



*************


【第2回構造構成主義シンポジウム「思想がひらく未来へのロードマップ」開催のお知らせ。(シェア拡散希望)】


養老孟司氏や竹田青嗣氏にも登壇していただき、もはや伝説と化した第1回シンポジウムが開催されたのが2007年3月11日(>「構造構成主義シンポジウム」で検索)。

その後、100を超える継承理論、論文、著書などが生み出され、また東日本大震災を経て構造構成主義はさらなる深化を遂げてきました。その集大成ともいえる『思想がひらく未来へのロードマップ——構造構成主義6』の公刊を記念し、6年越しに構造構成主義シンポジウムを開催します。

それぞれの単独講演に加え、池田先生との対談では、会場のみなさんの質問をもとに、気心知れた池田先生とだからこそ生み出せるライブならでは知的興奮に満ちた場にしていきたいと思っています。

関心のある皆様、奮ってご参加ください。

2014年4月12日 西條剛央

追伸 本記事をシェアしていただけると大変ありがたいですm(__)m





(以下の情報はご自由にコピー&ペーストしていご活用ください)
---------------------------------------------------

第2回構造構成主義シンポジウム
「思想がひらく未来へのロードマップ」

<日時>2014年4月26日(土)13時〜16時15分

<場所>早稲田大学早稲田キャンパス10号館109教室(定員600名)
http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html

<参加資格> 関心のあるかたはどなたでもご参加いただけます(一部のみの参加も可能です)。

<登壇者>
池田清彦(早稲田大学国際教養学術院教授)
西條剛央(早稲田大学商学研究科客員准教授・ふんばろう東日本支援プロジェクト代表)

<趣旨>
 3.11以後噴出した原発をはじめとする問題群を哲学と科学で解き明かす『思想がひらく未来へのロードマップ—構造構成主義研究6』の公刊を記念し、第2回構造構成主義シンポジウムを開催します。
 第一部の講演では、震災後、構造構成主義をもとに「ふんばろう東日本支援プロジェクト」を立ち上げ、日本最大級のボランティア組織に成長させた西條氏に、未曾有の震災で哲学がなぜ、どのように役立ったのかをお話しいただきます。そして「ほんまでっかTV」で一般の方にも広く知られている、構造主義科学論の創唱者である池田清彦氏には、3.11以後噴出した原発をはじめとする問題群をどのように考えればよいのかその青写真を示していただきます。
 第二部では会場の皆さんからいただいた質問をもとに、お二人で対談を行って頂き、さらに議論を深めていきます。
 混迷する日本社会の希望となるロードマップを示す当シンポジウムにぜひご来場ください。

<タイムスケジュール>
開場 12時30分〜

第一部 講演 13時00分〜14時30分
・西條剛央「未曾有の震災で哲学がどのように役立ったのか」
・池田清彦「3.11以後噴出した問題群をどのように解決するか」

*第一部終了後、質問を用紙に書いたものを受け付けます。その質問の中からピックアップする形で第二部の対談を進めていきます。

第二部 対談(質疑応答) 14時45分〜16時15分
対談 池田清彦×西條剛央「日本社会のこれからのロードマップ」

<参加登録等>
事前登録等の申し込みは不要です。『思想がひらく未来へのロードマップ』(北大路書房)が参加チケットの代わりとなりますのでamazon等でご購入の上ご持参ください(受付での購入も可能ですが数に限りがありますのでお早めにご来場ください)。

http://www.amazon.co.jp/思想がひらく未来へのロードマップ-構造構成主義研究-西條-剛央/dp/4762828521

(主催 構造構成主義研究会)

2013年4月24日水曜日

2013年6月2日 『質的研究』入門」セミナーのご案内





構造構成主義アカデメイア事務局です。

この度、6月2日:教育関係者向けに、「授業づくりネットワーク理論研究会」様が主催される 、西條先生が講師の『質的研究』入門1日セミナーの案内がありましたので、ご連絡させていただきました。

《詳細URL》
http://kokucheese.com/event/index/87638/


 先着順となるようですが、教育関係者の方でご都合つきます方は、以下の詳細をお読みの上、お早めにお申込みいたえだければと思います。

ご不明点等のお問い合わせ、お申込みは、直接以下の主催者宛にお願いいたします。

■担当:教師教育ネットワーク理論研 究会 上條晴夫(「理論研」担当)
haruo.kamijo@gmail.com


どうぞ宜しくお願いいたします。


構造構成主義アカデメイア事務局


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


【「教師の成長を促す!『質的研 究』入門」セミナー開催のご案内】



■趣 旨:

 この度、「教師教育ネットワーク理論研究会」(代表・上條晴夫)では、「教師の成長を促す!『質的研究』入門」という連続セミナーを開催す ることになりました。

 質的研究とは、インタビューなどの手法を用いることによって、数量化することなく、現場の切実な問題や効果的な対策を構造化し、実践に資す る知見を得るための新たな研究手法です。多くの子どもたちを動かすための教育方法(仮説)を検証する「量的研究」では、多数者の数に目が注が れます。これに対し、質的研究は「少数者の声」に着目します。少数者の語りの中から 教育方法(仮説)を生成していこうとします。

 ではなぜ<いま>質的研究なのでしょうか。それは現在の多様化した教室の中で実践を進めていこうとすると、これまで主流であった「量的研 究」だけでは不足・不十分であると考えるからです。多様化した教室とは絶対数は少ないけれども「特別支援を要する子」「外国にルーツを持つ 子」「貧しさ故に落ち着けない子」のいる教室のことを指します。そうした教室でインクルーシブな教育を行おうとした時、教師・教師教育者に とって「少数者の声」を聞き 取る質的研究のアプローチが絶対必要になるはずだからです。

 しかし、質的研究は実践的には有効であっても、そもそも事例研究の知見を一般化することは可能か、広い意味での科学性を担保できるのか、量 的研究との相反する認識論を齟齬きたすことなく駆使するにはどうしたらよいか、などの多くの問題があります。

 そうした問題を根本から解決し、信念対立に陥らない形で相互研鑽できるよう質的研究を普及させていくためには「理論とは何か」「科学とは何 か」「一般化とは何か」「方法とは何か」「価値とは何か」といった原理的な問いに答えることが必要不可欠なのです。本講演ではそうした原理論 として構築された構造構成主義を基軸に、質的研究を巡る諸問題を解消していき、これだけ押さえればよいという研究の本質(=エッセンス)を伝 えてもらいます。その後、質的研究に際する典型的な批判(誤解)に対する応答を基軸としたロールプレイング形式のグループディスカッション演 習を通して理解を深めていきたいと考えています。

 「教師教育ネットワーク理論研究会」では、2013年度、今回を含めて全4回のセミナーを考えています。多くの「教師・教師教育者」のご参 加をお待ちしています。


                  記

■日 時:2013年6月2日(日)13時~18時

■場 所:早稲田大学・早稲田キャンパス11号館901教室
 http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html

■テーマ:「構造構成主義による質的研究の本質論」(講義2時間・演習3時間)

 講演:「構造構成主義により質的研究の本質を押さえ、典型的批判に理論的に返答できるようになるために」

 演習:ロールプレイング。班を先行と後攻の二つにわける。最初に「質的研究」に対する典型的な批判をぶつける(答える)準備をし、その典型 的な批判をぶつけるグループと、それに答えるグループに分かれてディスカッションする。先行・後攻を入れ替えて更にディスカッションする。 ディスカッショングループごとに、うまく答えられなかった難問を1つ2つまとめて提出してもらって、最後に講師がそれに答えていく。こうした 演習を通して質的研究を教育現場で実効性のあるものにしていくための理論力を鍛えていく。


■講 師:西條剛央(早稲田大学大学院商学研科専門職学位課程(MBA)専任講師)

■懇親会:有志が集まって、高田馬場駅周辺で懇親会の予定です。
     *参加費とは別に懇親会費がかかります。

■定 員:80名

■費 用:8000円(参加費は当日受け取ります。ただし5月19日以降のキャンセルの場合は参加費をお振り込みいただくことになりますので あらかじめご了承ください)

■持ち物:飲み物・おやつ等(休み時間が短いためご持参下さい)

■テキスト・参考文献・『ライブ講義・質的研究とは何か(全2冊)』(新曜社)
 (必ずご一読の上ご参加いただければと思います)

■申し込み *申し込み先上條晴夫(「理論研」担当):haruo.kamijo@gmail.com
 *名前・所属・メールアドレス・電話番号を添えてお申し込みください

■主催
教師教育ネットワーク理論研究会(代表・上條晴夫)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


構造構成主義アカデメイア事務局
sc.akademeia@gmail.com
http://structuralconstructivismakademeia.blogspot.com/

2011年8月19日金曜日

研究発表者3名募集しています。


構造構成主義アカデメイア事務局です。


この度開催されますアドバンス編で、発表者は募集しないと記載しておりましたが、
急遽研究発表いただく方を募集しております。

(3月12日の延期でキャンセルが出ました関係で3名募集しております)
いつもは殺到する発表者ですので、めったに無いこの機会に研究発表されてみて
はいかがでしょうか。研究発表は,研究テーマの設定,質問項目の洗練,概念名
や理論図の洗練,論文の洗練といったのいずれの段階でも可能です。

以下詳細を再度ご確認のうえ、ご希望の方は、以下の返信フォームよりご返信くださいませ。

<お申し込みフォーム>
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P13157368

皆様からのご応募をお待ちしております。※聴講参加はこれまで通り募集しております。
宜しくお願い致します。

構造構成主義アカデメイア事務局

2011年8月2日火曜日

第9回 早稲田大学質的研究WSアドバンス編(8/28) 開催のご案内

第9回早稲田大学質的研究WSアドバンス編開催のお知らせ


構造構成主義アカデメイア事務局です。この度、8月28日(日)に第8回質的研究集
中ワークショップ:早稲田大学アドバンス編の開催が決定しまし たのでご案内
いたします。
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」で東奔西走し活躍される西條先生のご都
合で皆様には大変長らくお待たせいたしましたことをお詫び致しま す。

*構造構成主義アカデメイアは、西條先生の「ふんばろう東日本支援プロジェク
ト」を応援しています。当日の午前中は西條先生の震災復興支援に関す る講演
を予定しています。被災地では何か起きているのか、被災者はどのような体験を
しているのか、 そして今求められている支援とは何か、をお話していただきます。


アドバンス編では質的研究力の向上を目的として,講師の指導のもと建設的な相
互研鑽を行い,そのプロセスの中で説得的な研究論文にしていくための 実践的
な コツを身につけていきます。(今回、研究発表枠は前回の申込者を優先させて
いただくため今回は募集いたしません。聴講参加の申込みのみ可能です)

受講希望の方は、以下詳細をお読みいただき、下記フォームよりお申込み・本登
録をいただけますようお願い致します。お席に限りが御座いますのでど うぞお
早 めにお申し込み下さい。(注:3月12日アドバンス編にお申し込み済みの方
は、昨日送付済みの事務局からのメールの方にご返信下さいますようお願 いい
たします)

<お申し込みフォーム>
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P13157368


また、お知り合いやご友人様、学生その他で、本WSや震災復興支援に関心がある
方(聴講を勧めたい方)がいらっしゃいましたら、本メールを転送していただけ
ればと思います。(その際はフォームに紹介者の名前を記載する箇所があります
ので、そちらに紹介者のお名前をご記入の上ご投稿ください。)ご不明点、ご質
問等ございましたらお気軽にご連絡くださいますようお願いいたします


※原則ベーシック編を受講頂いた方のみを対象とさせて頂いておりますが、ベー
シック編未受講の方も「聴講受講」に限り可能とさせていただきまし た。質的
研 究集中ワークショップをまだご受講いた だいていない方も、アドバンス編を
一度ご参加頂いた方も奮ってお気軽にご参加頂ければと思います。是非、「実際
の研究発表を聞きたい」 「質的研究の雰囲気をつかみたい」「講師含めWSの雰
囲気を知りたい」という方は、奮ってご受講いただければと思います。

※お申込に際するご注意
必要事項ご記入の上、送信をされますと「完了ページ」に本登録手続き詳細が記
載されています。必ず保存(コピー)するようにして下さい。1週間以内のお振込
みをもちまして本登録完了とさせていただきます。(特にメールなどの連絡は致
しておりません) お振込が確認できない場合次の方に権利が移行されることが御
座いますのでご注意下さい。


構造構成主義アカデメイア 事務局


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【第9回アドバンス編・質的研究ワークショップ】

◆日時:2011年8月28日(日)9時~18時

◆場所:11号館9階 901教室

◆キャンパスマップ・アクセス http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html

◆企画趣旨

構造構成主義アカデメイアではベーシック編のWS受講者をはじめとして多数の
ご要望をいただいたことから,質的研究集中ワークショップアドバンス 編を開
催することになりました。アドバンス編では質的研究力の向上を目的として,講
師の指導のもと建設的な相
互研鑽を行い,そのプロセスの中で説得的な研究論文にしていくための実践的な
コツを身につけていきます。

経験者なら誰でも経験していることですが,質的研究はいくつかの理由から多く
の場合,的外れな指摘や無い物ねだりのような批判を受けたりと,建設 的な研
鑽の場になりにくいものです。しかし本WSでは最初の講義において「建設的にコ
メントする(受ける)ため
の方法」や「着実に技量をあげていくための認識態度」や「基本ルール」を共有
した上で,建設的な相互研鑽の場にしていきます。

研究発表は,研究テーマの設定,質問項目の洗練,概念名や理論図の洗練,論文
の洗練といったのいずれの段階でも可能です。また研究発表はしないが 研究実
践力を養いたいという参加者も歓迎します。


◆ワークショップの形式

1セクションあたり40分からなります。研究発表者には15分程度で発表して
いただきます。次にそれに対して講師ならびに他の参加者が、その研究 をより
質の高いものにするためにコメントしていきます(15分)。その後適宜講義を
挟み、講師が一般的に気をつ
けた方がよいことや研究実践上のコツを伝えていきます(10分)。

◆講師:西條剛央

◆使用テキスト『ライブ講義・質的研究とは何か――SCQRM
ベーシック編・アドバンス編』

◆発表資格 WSベーシック編を受講していることが原則と
なります。

◆参加費

研究発表者8千円,それ以外の聴講参加者4千円

◆定員 130名程度
ただし研究発表枠は前回の申込者を優先させていただくため今回は募集いたしま
せん。

◆申し込み方法(新規の方用)
以下のフォームよりお申し込みください。
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P13157368

◆参考 アドバンス編参加者の感想
http://structuralconstructivismakademeia.blogspot.com/2009/01/blog-post_6666.html




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2)当日の持ち物、課題、時間割などの詳細は以下です。

【注】特に研究発表者として参加されるかたは、当日までの課題を
よく読み準備してきてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◆持ち物:共通

□『ライブ講義・質的研究とは何か』のベーシック編およびアドバ
ンス編。

□ 昼食(昼休みが短いため必ずご持参ください)

□ 飲み物・おやつ等(休み時間が短いためご持参ください)


◆持ち物:発表者のみ

□ フラッシュメモリ

□ ICレコーダ(発表者で聞き漏らしがないようご自分の発表
を録音したい方)

□ 配付資料は、今回は人数が多いため事務局で印刷しお持ちいたします。
⇒8月26日午前中までにメールにて事務局(sc.akademeia@gmail.com )にご送
付をお願いいたします。※もし間に合わない場合は定員:参加人数分各自で印刷
をお願いすることになりますので宜しくお願いいたします。

◆当日までの課題:一般参加者

発表に対して建設的なアドバイスができるようアドバンス編の18回を読んでき
てください。



◆当日までの課題:発表者(※よく読んで準備してきてください)

研究発表者はアドバンス編の17回を参考に発表の準備をしてきてください。自
分がどのような研究関心に基づき(RQを必ず明記してください)、ど のような
研究を行おうと思っているのか、そして(各自の進行状況にあわせて)どのよう
な方法でどのような分析を行って、どのような結果(概念や理 論)が得られた
のか、特にどのような点で困っていてどのようなアドバイスをもらいたいかを的
確に伝わるように準備してきてください。発表の形式 は、パワーポイントを
使っても、レジュメを配って口頭で発表する形式でもかまいません。10分程度
で発表できるようにまとめてきてください(残り 時間がコメントをもらえる時
間になります)。限られた時間でポイントを伝えるのはとても難しいことなの
で、できれば身近な人を相手にプレゼンの練 習をしてきてください(その方が
発表者にとっても有益な場になると思います)。

配付資料はプレゼン用の資料の他に、特に検討してもらいたい質問項目や理論図
などがあればそれも配布していただいてかまいません
(資料はできるだけコンパクトにまとめられるようにし、膨大な量になることは
避けてください)。

論文洗練段階の人はアドバンス編の20回、特に94頁からの抄録例を参考に
(書き方や形式を真似して)配付資料としてまとめてきてください(引用 文献
も含めて1000字×3頁~最大1000字×8頁)。

配付資料は8月26日午前中までに事務局(sc.akademeia@gmail.com )にご送付
をお願いいたします。*もし間に合わない場合は定員:130人前後分各自で印
刷をお願いすることになりますのでご注意下さい。


◆時間割

(あくまでも目安なので適宜変更しながら進めていく予定です。一部の参加も可
能ですが,冒頭の講義はワークショップのルール共有上重要になります ので,
できる限り参加するようにしてください)

■午前の部:西條先生による『震災復興支援に関する講演』とイントロダクショ
ン講義
■お昼休憩:正午頃30分程度を予定
■午後の部:研究発表者発表・コメント・講義×発表人数分セクション
※各セクションの合間に小休憩を5分程度の小休憩を挟みます。
■終了:17時40分頃を予定

(18時半から高田馬場駅前「土風炉」にて懇親会の予定:2時間飲み放題付き
3時間:3000円を予定)

-----------------------------
構造構成主義アカデメイア 事務局

2011年3月11日金曜日

3/12日アドバンス編 大地震のため延期のご連絡

明日参加の皆様へ

構造構成主義アカデメイア事務局です。
地震での被害、皆様大丈夫でしたでしょうか。

明日のワークショップですが、交通機関が全線ストップしており、また今後も関東圏内で大きな余震の可能性も高く、大学の設備の安全確保も確実でないため、延期とさせていただきます。

延期の日取りにつきましては、また地震が落ち着いて、一週間以内位にはご連絡させていただきます。なお、延期の日取りに参加が難しい方は、キャンセルとしてご連絡いただけましたらご返金させていただきます。

皆様も身の安全の確保を最優先に、行動されてください。
取り急ぎ、どうぞよろしくお願い致します。

構造構成主義アカデメイア事務局

2011年3月10日木曜日

『3月12日 アドバンス編 教室変更のご連絡』

質的研究集中ワークショップアドバンス編お申込の皆様へ

構造構成主義アカデメイア事務局です。
この度、3月12日のアドバンス編の教室が、人数の都合で「912教室」⇒「913
教室」に変更となりました。


×変更前:11号館 9階 912教室 
      ↓
◎変更後:11号館 9階 913教室 


*ご参照:キャンパスマップ
http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html


どうぞお間違えの無い様、お気をつけていらしてくださいませ。

ご不明点等ございましたら、お気軽にご連絡いただけますようお願い致します。
どうぞよろしくお願い致します。


構造構成主義アカデメイア事務局

2011年1月26日水曜日

『第9回質的研究WSアドバンス編 開催のお知らせ』

昨年中は格別のご厚情を賜り、心より御礼を申し上げます。
本年も旧年同様、どうぞ宜しくお願い致します。

さて早速ですが、大変お待たせいたしました。
この度、3月12日(土)に第8回質的研究集中ワークショップ早稲田大学アドバンス編の開催が決定しましたのでご案内いたします。

アドバンス編では質的研究力の向上を目的として,講師の指導のもと建設的な相互研鑽を行い,そのプロセスの中で説得的な研究論文にしていくための実践的なコツを身につけていきます。

※原則ベーシック編を受講頂いた方のみを対象とさせて頂いておりますが、ベーシック編未受講の方も「聴講受講」に限り可能とさせていただきました。質的研究集中ワークショップをまだご受講いた だいていない方も、アドバンス編を一度ご参加頂いた方も奮ってご 参加頂ければと思います。是非、「実際の研究発表を聞きたい」 「質的研究の雰囲気をつかみたい」「講師含めWSの雰囲気を知
りたい」という方は、奮ってご受講いただければと思います。

受講希望の方は、下記フォームよりお申込み・本登録をいただけますようお願い致します。お席に限りが御座いますのでどうぞお早めにお申し込み下さい。

<お申し込みフォーム>
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P13157368


※お申込に際するご注意
必要事項ご記入の上、送信をされますと「完了ページ」に本登録手続き詳細が記載されています。必ず保存(コピー)するようにして下さい。1週間以内のお振込みをもちまして本登録完了とさせていただきます。(特にメールなどの連絡は致しておりません) お振込が確認できない場合次の方に権利が移行されることが御座いますのでご注意下さい。

またフォー ムにて「研究発表をする」を選択された方は発表者として申込み登録されますので、本メール文内の「◆当日までの課題:発表者」をご確認の上ご準備をお願い致します。(定員の関係でご希望に沿うことが出来ない場合のみ事務局よりメールにてご連絡させていただきます)

また、お知り合いやご友人様、学生その他で、本WSに関心がある方(聴講を勧めたい方)がいらっしゃいましたら、本メールを転送していただければと思います。(その際はフォームに紹介者の名前を記載する箇所がありますので、そちらに紹介者のお名前をご記入の上ご投稿ください。)

尚、申し訳御座いませんが、お申込み先着順とさせていただきますので、ご希望に沿えません場合がある旨をご承知置きください(その際はこちらからご連絡させて頂きます)。ご理解ご容赦の程よろしくお願い申し上げます。どうぞよろしくお願い致します。

その他ご不明な点などございましたら事務局までご連絡ください。


構造構成主義アカデメイア事務局
sc.akademeia@gmail.com



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第9回アドバンス編・質的研究ワークショップ】

◆日時:2011年3月12日(土)9時~18時

◆場所:早稲田大学早稲田キャンパス: 11号館 9階 912教室 

◆キャンパスマップ・アクセス http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html

◆企画趣旨
構造構成主義アカデメイアではベーシック編のWS受講者をはじめ
として多数のご要望をいただいたことから,質的研究集中ワーク
ショップアドバンス編を開催することになりました。アドバンス編
では質的研究力の向上を目的として,講師の指導のもと建設的な相
互研鑽を行い,そのプロセスの中で説得的な研究論文にしていくた
めの実践的なコツを身につけていきます。
経験者なら誰でも経験していることですが,質的研究はいくつかの
理由から多くの場合,的外れな指摘や無い物ねだりのような批判を
受けたりと,建設的な研鑽の場になりにくいものです。しかし本
WSでは最初の講義において「建設的にコメントする(受ける)ため
の方法」や「着実に技量をあげていくための認識態度」や「基本
ルール」を共有した上で,建設的な相互研鑽の場にしていきます。
研究発表は,研究テーマの設定,質問項目の洗練,概念名や理論図
の洗練,論文の洗練といったのいずれの段階でも可能です。また研
究発表はしないが研究実践力を養いたいという参加者も歓迎します。

◆ワークショップの形式
1セクションあたり40分からなります。研究発表者には15分程
度で発表していただきます。次にそれに対して講師ならびに他の参
加者が、その研究をより質の高いものにするためにコメントしてい
きます(15分)。その後適宜講義を挟み、講師が一般的に気をつ
けた方がよいことや研究実践上のコツを伝えていきます(10分)。

◆講師:西條剛央

◆使用テキスト『ライブ講義・質的研究とは何か――SCQRM
ベーシック編・アドバンス編』

◆発表資格 WSベーシック編を受講していることが原則と
なります。

◆参加費
研究発表者8千円,それ以外の聴講参加者4千円

◆定員 40名程度
ただし発表者は先着8名限定となります(先着順とさせていただく
ため仮登録をいただきましても定員になり次第次回仮予約とさせて
いただきますので予めご了承ください)。
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P13157368


◆参考 アドバンス編参加者の感想
http://structuralconstructivismakademeia.blogspot.com/2009/01/blog-post_6666.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2)当日の持ち物、課題、時間割などの詳細は以下です。
【注】特に研究発表者として参加されるかたは、当日までの課題をよく読み準備してきてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆持ち物:共通

□『ライブ講義・質的研究とは何か』のベーシック編およびアドバンス編。
□ 昼食(昼休みが短いため必ずご持参ください)
□ 飲み物・おやつ等(休み時間が短いためご持参ください)

◆持ち物:発表者のみ
□ フラッシュメモリ
□ ICレコーダ(発表者で聞き漏らしがないようご自分の発表を録音したい方)
□ 配付資料40部
※多少誤差がありますので、最終の人数が決定次第、前日午前中にご連絡致します。

◆当日までの課題:一般参加者
発表に対して建設的なアドバイスができるようアドバンス編の18回を読んできてください。

◆当日までの課題:発表者(※よく読んで準備してきてください)
研究発表者はアドバンス編の17回を参考に発表の準備をしてきてください。自分がどのような研究関心に基づき(RQを必ず明記してください)、どのような研究を行おうと思っているのか、そして(各自の進行状況にあわせて)どのような方法でどのような分析を行って、どのような結果(概念や理論)が得られたのか、特にどのような点で困っていてどのようなアドバイスをもらいたいかを的確に伝わるように準備してきてください。発表の形式は、パワーポイントを使っても、レジュメを配って口頭で発表する形式でもかまいません。10分程度で発表できるようにまとめてきてください

(残り時間がコメントをもらえる時間になります)。限られた時間でポイントを伝えるのはとても難しいことなので、できれば身近な人を相手にプレゼンの練習をしてきてください(その方が発表者に
とっても有益な場になると思います)。

配付資料はプレゼン用の資料の他に、特に検討してもらいたい質問項目や理論図などがあればそれも配布していただいてかまいません(資料はできるだけコンパクトにまとめられるようにし、膨大な量
になることは避けてください)。

論文洗練段階の人はアドバンス編の20回、特に94頁からの抄録例を参考に(書き方や形式を真似して)配付資料としてまとめてきてください(引用文献も含めて1000字×3頁~最大1000字
×8頁)。

配付資料は前日までに事務局(sc.akademeia@gmail.com )にメールで送った上で、各自で40部印刷してご持参ください。(当日会場での印刷はできません_のでご 了承ください)



◆時間割

(あくまでも目安なので適宜変更しながら進めていく予定です。一部の参加も可能ですが,冒頭の講義はワークショップのルール共有上重要になりますので,できる限り参加するようにしてください)

午前の部
9:00~10:00 自己紹介+イントロダクション講義
10:00~10:40 セクション1
10:40~10:50 10分休憩
10:50~11:30 セクション2
11:30~11:35 5分休憩
11:35~12:15 セクション3
12:15~12:45 30分昼休み

午後の部
12:45~13:25 セクション4
13:25~13:30 5分休憩
13:30~14:10 セクション5
14:10~14:20 10分休憩
14:20~15:00 セクション6
15:00~15:05 5分休憩
15:05~15:45 セクション7
15:45~16:00 10分休憩
16:00~16:40 セクション8
16:40~17:40 講義・予備

(18時半から早稲田駅近くのお店にて懇親会の予定
:計2時間飲み放題付き+1時間貸し切り確保:3500円)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





2010年11月19日金曜日

『質的研究集中ワークショップ開催予定のご案内』

構造構成主義アカデメイア事務局です。

お問い合わせを多く頂いております次回以降の質的研究集中ワークショップにつきまして、開催の詳細日程は未定の状況ですが、アドバンス編は今年度中に1度は開催する見込み、ベーシック編は来年度以降に開催の見込みでございます。

案内希望の方は、こちらより投稿をお願い致します。

http://happymail.matrix.jp/happy/form/15168/form.cgi

決まり次第ご案内させていただきます。もう暫くお待ちくださいますようお願い致します。

また、以前登録いただいた方で、メールアドレス変更された方もお願い致します。

どうぞよろしくお願い致します。

ご不明点等ございましたら、お気軽にご連絡いただけますようお願い致します。


構造構成主義アカデメイア事務局

2010年10月6日水曜日

第8回 質的研究集中ワークショップ アンケート(質的)

まず4日間貴重な学びと経験の場を作ってくださり、ありがとうございます。西條先生「構造構成主義とは何か」は2年ほど前に読んで、頭の片隅にそれこそ関心があったのですが、質的心理学会のHPでこのワークショップを発見し、実際に参加して想像をはるかに超えるいい体験ができたと感じています。
   
特によかったことは、自分の中で関心をあきらかにし、それを育てて研究にあたるということです。自分のなかで、関心の種を見つけたらデータ(資料や生データ)にあたりながら、関心を膨らませて最後に花を咲かせるというイメージです。関心の種を育てる喜びは、自分の楽しみであり花は自分とともに人に見てもらってその姿を共有するとも言えるでしょうか。(美しい花が咲くとも限らないのですが。無事育って次の種が取れれば関心が継承されます。)関心ということに注目すると質的・量的といわれる研究法の是非みたいなもの
が瑣末なものに思えてきます。関心と現象との間を橋渡しするものが研究法であり、大切なのは現象にどのぐらい迫ることができるのか(予測性と制御可能性が評価の視点を提示してくれます)に尽きるのだ思いました。研究に対してこうした視点を得たことは、自分がこれから修論を進めていくうえで、大きな糧になると思います。
   
ワークショップはメンバーそれぞれが様々な関心のもと、自分とは異なるフィールドで活動されていて、視点の豊かさと深みにとても良い刺激を受けました。プロセスを一通り経験することが目的であることからすれば、おのずと時間的にも限界があるわけで、グループとしての輪を保ちながら、4日間関心を維持することは難しい作業でもあります。違った見方をすれば、私にとってはグループダイナミックスのトレーニング(意外と厳しい)といった側面もあったかもしれません。最後に西條先生の5つのグループの方向をチェックし、状況に応じて介入していく姿を見ていて、正直その体力に感心しました。ここで言う体力とは肉体的なものもさることながら、研究をする体力も指しています。困難な状況から現象を説明する理論を立ち上げる力を実際に体感できたこと、これは活字では到底読みとれない良い学びだったと思います。 [看護師]




【WSについて】
① WSのスケジューリング、講義、レジュメはグループワークのしやすいように練られており、限られた時間で「グループワークを通じて質的研究を体験させる」という企画者の意図を感じた。(この意図(目的)に合わせてWSが組み立てられ、その目的は果たされたと思う)
② 全体の人数や1グループあたりの人数もちょうど良く、何よりも、グループ分けが上手くいっているように感じた。(西條先生が最後におっしゃっていたように)全く異なる背景を持つ人間が集まって、RQ作成から発表に行き着く、これはすごい事だと改めて感じたし、どのグループも空中分解せずにやり遂げたことは参加者のモチベーションが高かったことの表れだと思う。
③ 多くの参加者は「質的研究=GTA(M-GTA)」と思い込んでいる、もしくはGTAを前提に質的研究を考えているのでは?と胸に秘めながらWSに参加した。西條先生の説明には、そのような思い込みや前提を植え付けるような発言が無く、不必要にGTAという言葉を出さないようにしているように見えた。教える側のこのような配慮は、聴者に「質的研究=GTA(M-GTA)」という印象を与えず、聴者がニュートラルに質的研究を捉える事につながると感じた。


【グループ内について】
①私は、半構造化面接とGTA(M-GTA)は未経験であったが、グループ内に経験者がいたので段取り良く進行した。ただ、テクストをテクストのまま抜き出すという手続きを当たり前のように進めている光景に違和感があった。これは概念の出所を明らかにするために必要な手続きで、確かにデータにグランデットであるが、不必要に文脈を削ぎ落としてしまう可能性を秘めた作業でもある。その点について、皆さんがどこまで自覚的に進めているのかが分からないため、半信半疑でグループワークを進めていた所はあった。このことは、『ライブ講義質的研究とは何か』に記述されていた内容かもしれないし、WS講義でも触れられたかもしれないが、グループ作業をしてみて身をもって気がついたことであった。
②想像した以上に、グループメンバーが寛容だった。私自身の発言も含め、『え?そりゃないだろ…』と思うような発言に対し、大人な対応をしていただきました。他のグループでも似たような事が起こっていたと思うが、うまくバランスのとれた班になっている事に驚きだった。
③発表直前の考察スライドを作成する段階でグループ内の対立を感じた。時間的猶予が無かったため、IT担当の私は、考察の手書き原稿をPCに打ち込みに専念した。この時、ディスカッションに加わらずにいた私には、出来上がった手書き原稿の意図が全く分かりませんでした(主語や述語が抜けている、内容の飛躍など)。もう少し言い方を考えれば良かったのだが、私はストレートに「この原稿の意味が分からない」と言ってしまった。それから、グループ内でのやり取りがぎくしゃくしてしまったように感じた。さらに追い打ちをかける痛恨のミス「データの上書きミス」。正直、逃げ出したくなった。西條先生の「書き直すことでより洗練された考察になる」という言葉に救われたこと、皆さんの協力を得られたことで、考察を練り直し、何とか発表に漕ぎ着くことができた。

インタビューアーの経験をさせてもらえたこと、発表と質疑応答の機会をもらえたこと、全く背景の違う人達との共同作業、ありとあらゆる事が他流試合であったため、様々な気づきを得ることができました。学問的にも人間としても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。[教務職員]



(1)すぐグループ分けをしていただいて、グループで活動する時間が多かったのでワークショップに入っていきやすかった。1グループ8人、全体で40人というワークショップの人数もちょうどよかったのだと思う。
(2)それぞれメンバーのモチベーションが高かったし、目的意識を共有できたので、活発にディスカッションできてよかった。最初は遠慮しながらの発言も、時を経るに従って、リーダーシップを取ってくれる人、意見をまとめてくれる人等、グループ内での関係性も発展したと思う。実際に「やってみる」ワークショップは学びが大きいと思ったし、全員が体験できたというのはよかった。違う職種というか、違うバックグラウンドの人との交わりだからできたのかもしれないな、とも思う。自分と同じ職種だけだと考えが拡がらないというか、立ち位置を変えられないというか、いつもの狭い自分の領分にいて、新しい考えとかできなかったかもしれない。
(3)西條先生は話しかけやすいオーラがあって、些細なことでも「聞いていいかな?」と躊躇せず質問できてよかった。欲を言えばもっともっと西條先生とディスカッションができるとよかったなと思う。でも西條先生のワークショップに対する姿勢というか、各グループへの対応を拝見して、研究者として素敵だなと感銘しました。自分ももっとがんばらないといけないなぁと思うことが出来ました。一番印象深かったことは、本にサインをいただいたときに、「研究ができても志がないと意味がない」という言葉を聞いたことです。志があれば、がんばっていけるかもと思えたので、苦手な研究をもう少し好きになってみたいです。実際はもっと講義で
(4)研究のプロセスを4日間で最初から最後まで踏むことができたのは、とてもよかった。本で読んでわかったつもりでいても、実際に動いてみると、なかなかうまくいかないということが実感できたし、苦労した甲斐があったと思う。[教員・大学院生]



・インタビューから逐語録を作り、分析するところまで実践形式でさせていただけるとは予想していなかったので、すごく大変でしたが、本当に勉強になりました。
・ 参加人数、グループの人数などは適正だったと思います。
・ 8人が共同作業をするにあたり、しばしば意見が対立したり、まとまらずにストップすることもあったのですが、西條先生の絶妙なまとめとリードでなんとかまとまりました。自分の言語化や概念化には癖があるというか、ボキャブラリーや価値観にとても縛られているんだなあということが、他者の意見を聞くことで分かりました。
・ 8人の結束力はとても強いものになったと感じています。
・ 量的研究とは異なり、この質的研究はなかなか教科書を読んでもやり方がわかりづらいことが多かったので、実践形式の学びが、今後ひとりで研究をやっていくときに自信になりました。 [医師]



濃く、楽しく、充実した時間でした。大きな収穫は、「チームアプローチ」の豊かさ、そのものを体験できたことです。
はじまったときは、はじめてお会いした方々と、研究する、ということはどのように展開していくのか、想像がつき難かったですが、先生のおっしゃった「ワークショップの原則」が道しるべとなりました。この原則に則っていくと、誰かの発言は、必ず次の発想の呼び水となり、チームの考えの豊かさにつながっていきます。まさに、「○人集まれば文殊の智慧」のごとく、8人で取り組んでいる意味、ひとりひとりの力の大きさを実感しました。そして、たびたび異なる意見が林立しましたときも、ひとつの研究を創り上げる、という目標に向かって、発展的な方向に解決していく、という過程を体験することができました。このことは、私が仕事でかかわる現場の「チームアプローチ」を振り返る好機となりました。問題があったときは、なぜうまくいっていないのか、現状の問題が分析でき、さらに、さまざまな対立があっても、「患者がよくなる」という共通の目標があれば、発展的な解決が望める可能性がある、という希望と確信にもつながっています。参加後、職場のチーム内での自分の行動が変わった、と感じていますので、ワークショップに感謝する日々です。
先生が、受講者が自分たちの力を出していけるようなかかわりをしてくださったことも印象的です。私たち8人の考えを丁寧に解釈し、上手に整理し、次の一歩を導いてくださる、先生の姿勢が有り難かったです。そして班の方たちとは、それらの体験を共有したからこそ、のつながりができたと感じています。
研究に関しては、ひとりで試行錯誤しながらはじめていたところでした。私の立ち位置は、医療サービスの消費者である、患者さんにサービスを提供することであり、その向上策のひとつが、たまたま質的研究だった、という経緯です。今回、「客観性」という縛りとは異なるところに研究する意義を見出すことができました。そして、方法論は重要ではあるが、最も重要なの研究関心である、という基本に立ち返り、自分の感覚や思考を振り返ることができました。 [作業療法 リハビリテーション]




・自分達で問いを立て、リサーチクエスチョンをつくるところから始めたこと
で、いつもそこに戻ることが出来たと感じています。与えられたRQであったとすればあれだけのエネルギーを使って出来たか疑問です。そこからもRQの大切さを感じることが出来ました。

・ 私のいた2班はグループダイナミックスが有効に働き、いいディスカッショ
ンができたと思っています。また、3日目のワークショップが1週間しかなくかなりハードでしたが、メールでの励まし合いながら行ったことは大きな力になりました。(かなり頻繁なやり取りをしていました)また、グループメンバーがかなりはっきりとした目的意識を持って参加されていたのでいいディスカッションが出来ことと、お互いの思いやりを感じていたので、安心して意見交換が出来ていたのではないかと思います。人の発言に対して徹底した否定をしないことや特定の人が話すことなどはありませんでしたので。

・ワークショップでは先生は必ず方法を説明されてから行ったので、やりやすかったです。また、おやつを食べながら可であったこともリラックスしながら出来たと思います。
 
・話し合いの人数が少し多いかなとも感じましたが、実際の話し合いを始めてみるとそうでもなく、意見を言わない人もいなくいろいろな人の意見が聞けてよかったです。
 
・ 質的研究は量的研究とは違い、検証ではなく新たな理論の構築であることが
よくわかりましたし、大変ですが、面白さも味わうことが出来ました。自分の研究の時には、インタビューはこれくらいの人数にしようとか、具体的なイメージも出来ましたので、実際に自分の研究を行うときのかなり参考になりました。[学生(修士課程1年)]




これまで教育関連のワークショップにいくつか参加してきましたが、質的研究集中ワークショップはとくに、多くの示唆に富む充実した内容だったと感じています。参加者の興味関心や問題意識、コミュニケーション能力、いずれもレベルが高く、知的刺激をふんだんにいただきながら、気持ちよく楽しい4日間を過ごすことができました。グループ内の役割分担に関しては、IT担当者の負担が大きかったように思いますが、拝見する限りでは、楽々とこなしてくださって、順調に作業を進められたことに感謝しています。メンバーのみなさん、インタビューに答えて下さった方々、いずれからも、貴重な体験談を伺うことができた点、唯一医療従事者ではない私にとっては良い経験となりました。
以前から、「ことば」そのものへの興味関心、さらにその取り扱い方、人の内面をいかに捉えるか等々の点で、専門分野は大きく異なるように見えてはいても、医療従事者の方々とは、同じ土俵で話し合える面が多いように感じていましたし、そうした機会をもちたいと考えてもいました。今回はワークをこなすことに必死で、かつ、私自身の不勉強もあり、実際の議論にまで進むことはできませんでしたが、今後につながる出会いに恵まれたことを嬉しく思っています。[ 助教  ]



4日間で、問いを立て、インタビューを実施し、分析するという内容はとても大変でしたが、自分でやったからこそ身につくことばかりで、このようなワークショップの形式はよいと思います。グループワークについては、メンバーシップをはぐくむのに大切な点を西條先生が繰り返し、強調してくださり、また、先生自身がカジュアルな態度で参加者を平等に扱ってくださったので、この点はとてもすばらしかったと感じました。グループワークの前提条件をきっちり設定していただいたので、参加者もそれをふまえた態度を心がけていました。そのため、緊張が高まる場面も、お互いの気遣いで対立や停滞を避けられていたように感じました。特に学べてよかったことは、概念名をつけてから、抽象度をあげていく作業を共有できたことで、こうやってやるのか、と実感できたことです。[未記載]


・初日の最初のほうで西條先生から「ワークショップは講師が一方的に参加者に教えるものではなく、講師と参加者が共同でつくりあげていくもの」といった旨の言葉があったと思うのですが(ちがっていたらすみません)、それによって、ただ受動的に教わるのではなく積極的に学ぼうというモチベーションが高まったように思います。
・グループワークをはじめるにあたって、最初に「ルール」が明文化されていた(うなづきを大切に、偉い人が若い人に仕事をおしつけない、強い立場の人は周りへの配慮を、など)。そしてそのルールを4日間通じて最初に確認した。ふだんなんとなくはわかっているつもりのようなことを強く意識したことで、グループワークにおける自分や他のメンバーの振る舞いに注意が向いて、いつもとは少し違う振る舞いになったと思います(良い意味で)。
・最終日の最後にそれぞれのグループが研究を発表するという場面についてです。発表者にとっては考察をきちんとしてそれを発表するという場面であり、一方で聴衆者にとっては、自分とは違った関心をもった他者の研究発表にいかに接するか、という場面であったと思います。私自身、その直前まで自分のグループの発表をどうするかといったことであたまがいっぱいで、いざ発表会になっても、あたまのなかは、自分たちのグループの発表はどうだろうということのウェイトが大きかったように思います。今振り返ると、あの場面において「発表」だけでなく、聴衆者として、他者の関心・研究にいかに接するかということにもう少し意識が向いていたら、発表者に対してもう少し建設的なコメントが出来たのではないかと反省しています。
・懇親会が非常に楽しかったです。4日間で研究の最初から最後までを一通りグループで成し遂げたという達成感が強く、まるで学生時代のサークルの打ち上げのような感じで楽しかったです。
・今後、自分の関心を生かして研究をやりたい、なんとかやれそうという気持ちになれた。これはとてもうれしいです。[非常勤カウンセラー ]



 ワークショップという形式を採用しているため、参加者たち自らで考え、質的研究の一連を学べたことは大変有意義でした。また、グループのメンバーにも恵まれ、これだけ多種多様なメンバーと一つの事を考え、議論することは価値が高いと感じました。講師の西條先生の持つ雰囲気がゆったりとしていながら、一つ一つの言葉を考えながら紡ぎだす姿勢に感銘を受け、自分への刺激となりました。3日目は、あれだけの長時間ずっと考え続けたためか休止状態になってしまいましたが、8名というメンバー人員がうまく、止まってしまう人と、活動できる人と交互にすることができたのは良かったと思いました。




質的研究は実際に自分で行ってみないとわからないので、今回はそれを体験できる貴重なワークショップでした。参加者は皆、モチベーションが高く、優秀な人達でした。できれば、初日、同じ班以外の参加者の自己紹介があった方がよかったかもしれません。せっかくあれだけの人が集まったので知り合うよい機会でした。 [教員]


各分野でご活躍されている方々と、少人数のグループでひとつのRQに沿って実際に質的研究を進めていく過程がとても勉強になりました。「ワークショップの原則」に書かれているように、私自身の意見も建設的なやりとりになるよう捉えてもらえたこともよかったのですが、さまざまな専門性を持った方の意見や、考え方、課題への取り組み方がたいへん勉強になり、刺激となりました。(班長さんの途切れない集中力と議論のまとめ方、次々と出てくる「しなければいけないこと」への皆さんの積極的で迅速な取り組み、仕事ができる人たちだろうなと思いながら見ていました。)
グループに分かれて取り組んだRQそのものは、全く自分の関心や研究分野とは離れたものでしたが(様々な分野の参加者が集まって、質的研究のプロセスを体感することが目的なので当然ですが)、ワークショップで学ぶことと並行して、自分の研究分野での論文の枠組みを考えることができました。これから研究を続ければ続けるほど、勉強しなければいけないことが出てくるとは思いますが、先生が仰っていたように、自立して研究できるようになるような気がしました。

講師の教え方が、あまりにも自分のスタイルとは違ったものだったので、授業運営についても学ぶところがありました。私はとにかく90分の授業で無駄な時間が一瞬でもないように、つねに受講生(の脳)を動かして…というスタイルで授業をしようとしています。寝られるのが怖い、ということもありますが。しかし、先生のセミナーでの、講師自身が考える間、話と話の間、受講生自身が考える間など、ゆったりとした時間でしたがその間にも多くの学びがありました。うまく受講生に考えさせる講義とはこういうものかと大変勉強になりました。[講師]


自分がテーマとする研究テーマに対しては質的研究法が良いだろうと思っていたのですが、身近には質的研究を行っている研究者がおらず、今回のWSに参加しました。獲得目標として、「SCQRMとはどのようなものか説明できる」「自分の研究テーマで研究計画書が作れる程度の質的研究の理解度をあげる」という2つを掲げ参加しました。
 実際に参加してみて、一番印象に残ったことはグループワーク(GW)の濃さ、です。このWSのGWが占める時間もかなりのもので、講義など受身的なものというより自分たちで作り上げていく能動的な、主体的なWSだったと感じました。その良い面としては、「百聞は一見に如かず」の言葉通り、自分たちで研究を進める作業をしていくので、研究過程で何が難しく、どう解決していけばいいか身にしみて実感できます。4日間という短期間で集中してやっていく中で研究作業の疲労感も存分に味わうことができました。グループでの議論が行き詰った時は本当に疲れました。しかし、その分SCQRMを“知っているだけ”の知識ではなく、“実践できる”知識として体験することができたと思います。悪い面としては、質的研究についてはほぼ素人の班人だけで議論を進めていくので、ポイントを外した議論展開、何が悪いのかさえ分からない状況に陥りやすかったということです。しかし、西條先生が要所要所で班をまわり、助言を入れてくださったため、なんとか最終日までにテーマを構造化してまとめることができました。
 この4日間で、上記に挙げた獲得目標は、自分としては十分達成できたと思います。WS参加後、SCQRMに関する書籍を読んでみましたが、その理解度はWS参加前に比べると桁違いに上昇しています。これから自分で質的研究を深めていく上での土台作りがかなりできたのではないかと思います。
 まだ私は、研究の世界に足を踏み入れて間もない質的研究初心者です。もちろん、これからも研修をして論文作成まで行うためには、まだまだ学ばなければならないことが多いですが、今回のWSが非常に効果的なスタートダッシュになったと確信しています。ありがとうございました。[医師]

2010年9月30日木曜日

第7回 質的研究集中ワークショップ アンケート(質的)

 全体が緩やかにまとまっている感じで非常に居心地がよかったです。何より楽しかったのが自分の専門領域を離れ、知的好奇心旺盛かつ世のしがらみや利害関係に縛られることのない方々とともに時を過ごせたことです。
 参加前は9時から5時まで4日間の長丁場を乗り切れるか非常に不安でしたが、始まってみると時の経つのを忘れるほど集中している自分がいて、密度の濃い4日間でした。グループも様々な個性を持った方が、それぞれの役割を上手く果たしていて作業がスムーズに進んだと思います。どのような基準でグループを決められたのか興味津々です。(2名の方が前半2日しか参加できなかったのは残念でした)。
 今回特に学べてよかったと思うことは2点。一つは少数のケーススタディーから得られた結果を文章で記述するのではなく図式化することでより説得力を持った研究に昇華させる手法を学べたことです。もう一つは、インタビューの時に気持ちよく話してもらうにはどうすればいいか、改めて考える機会を得たことです。自分以外の人のインタビューでの受け答えを聞いて、日本語は相づちによって構成される「共話」の言語であることと、傾聴する態度が如何に重要なものか再認識しました。ワークショップは非常に満足のいくもので、できれば次回も参加させていただきたいと思う次第です。
 ただ唯一の心残りは、概念図を作ることに時間がかかり、結果と考察の表し方を詳しくお聞きすることができなかったことです。 考察の記述の仕方の具体例を最終日にいただいたのですが、最終日のプレゼンテーションに向けて、結果から考察を導く段階で、全体の意見を総括して、「文章化」するのに非常に手間取りました。時間がかかった理由を考えてみるに、普段経験している発表と比して「結果」と「考察」の提示の仕方が違ったことにあったように思います。私自身が勉強不足であったということは否めませんが、個人的にはこの辺りもう少しお聞きしたかったです。 [大学非常勤講師]



 専門領域、関心領域、社会的立場が違う方々とチームを組み一つのリサーチクエスチョンのもと研究をするという形ははじめてで、最初は本当に可能だろうか、自分の興味を持ち続けながら4日間リサーチできるだろうか、と不安でした。しかしメンバーの関心の共通部分がうまくRQになり、皆が積極的に作業に取り組めたと思います。RQの選定、インタビュー項目の洗練、インタビュー実施、そして理論化に至るまで、要所要所で西條先生の講義と解説があり、理論化へ向かう作業がグループのペースで行われとてもやりやすかったです。グループ内の思考に限界を感じているときや、方向がズレそうなときは、その都度西條先生の修正のご意見があり、それがガイドになり、最 終日の理論化まで行き着くことができました。

 私は日頃、パソコンでの作業やネットでの通信で仕事をすることが多いので、その知識をいかしITリーダーとして動くことができました。4日間みっちりグループで作業を行うと、それぞれの得意な部分(知識、思考、技術)や個性が自然に出てきて、研究の過程で生かされていました。それが「グループの能力」あるいは「グループの現実的制約」となり、研究の成果にも左右してくるのだなと感じました。だから、もし、グープに別の人がいたり、いなかったりすると、結果も少し違ってくるかもしれないとも思いました。

 4日間のプログラムを全て終えて、この研究をもっと深めたいな、というのがグループ全員の意見でした。とても充実していました。 [大学講師]


 このようなワークショップのように、参加者全員に学ぶ動機づけがされている場合、こんなにもティーム学習が効果的になされるということを、今回参加して強く感じました。授業などでティーム学習(協調学習)を導入すると、あまりうまく機能しないことが時にあります。講師の方は、学習者との距離を非常に近くとり、情熱を持って、指導されていたと思います。今回は質的研究のデータが、インタビューでした。心理学の分野ですと、インタビューの分析が主となるのでしょうが、例えば授業など、インタビュー以外のデータを用いて分析をしてみたいと興味を持ちました。[大学非常勤講師]


 先生の穏やかな雰囲気と一人ひとり、丁寧にご指導される講義スタイルのおかげで、受講生は楽しく、ゆったりとした環境の中、グループワークをおこなうことができました。また、軸となる要点を分かりやすく説明したあと、先生自身は多くを語らず、疑問に答えながら進行し、受講生が主体的に学べる環境としてくださったことで、研究の楽しさを学ぶことができたと思います。
 研究の方法論の理解は深まりましたが、質的な分析や概念、モデル図は、習得できたとは言い難く、実際に自分でおこなってみなければならないと思っています。
 質的研究に興味のあること以外、共通点の少ない多種多様な職種のグループ構成であり、戸惑いもありました。しかし、さまざまな角度からディスカッションができ、有意義な時間を過ごすことができました。実際の目的とは異なりますが、素敵な方々との出会いと過ごした貴重な時間は、私にとって何よりの宝となりました。
良かったこととして、先生の穏やかで丁寧な講義スタイルは、自分の講義の参考となり、楽しい柔軟性のある講義を意識するようになりました。また、研究とは楽しいものであること、楽しくなければ続かないなど初歩的なことですが、あらためて考えることができました。ありがとうございました。 [看護教員]


 4日間、とても楽しく勉強することができました。本当にありがとうございます。西條先生の独特な雰囲気に加え、参加者の方達のやる気と集中力には感動しました。本を読んで分かるところと、そうではないところがやはりあるなあというのが、今回のワークショップに参加して本当によかったと思う理由です。例えば、理論を作る時に概念をどれくらいの抽象度で作ればいいのかとか、考察の時にはどの程度まで飛躍?させてもいいのかなど、先生とともに検討していくという形式はとてもためになりました。
 今までは文献研究ばかりで質的研究(量的な研究も)したことがなかったので少し不安もありましたが、質的な研究のおもしろさと、案外自分には向いているのではないかという実感が得られたことは大きかったです。また、いろいろな分野の方とも違和感なくコラボできるところがこの研究のメリットだということもよく分かりました。
[准教授]


 今回、初めて質的研究のワークショップに参加しました。西條先生の暖かな人柄と言葉が、参加している皆さんに伝わり、とても楽しく、このような幸せな場にいていいのだろうか?と思う位の4日間でした。ありがとうございました。
 RQの立案では、ブレーンストーミングで、皆が色々なRQを考えて定めていくこと。インタビューもRQに照らし合わせて質問項目を考え、実施するということを学びました。理論については、頭の中に漠然としていたものを図式化することにより、より明確になることが判りました。また、グループの皆さんが、和気あいあいとした中でも、とても研究に慣れていて、すらすらと結果、考察を記載していくことに驚きました。西條先生はそれ以上に、ユニークなアドバイスをして下さったり、的確な内容に修正して下さったりと、すごいなあと思い、尊敬の念を抱いていました。
 西條先生の質的ワークショップは、解りやすく、効果的で“目から鱗が落ちる”ようでした。それから、様々な職種の方とお話しすることにより、別の視点や人間同士のつながりを感じました。今回のワークショップで学んでことを私自身の質的研究の卒論に向けて、生かしていこうと思っています。西條先生ありがとうございました。 [大学院修士課程]


 書籍を読んで学ぶのとは異なり、作業を行いながら実感を伴った方法で学ぶことができました。また、グループ分けした際に、講師の先生がそれぞれのグループにしっかりと時間をかけてアドバイスをされていたのはとても好感を持ちました。基本的には少人数(7~8人)のグループでの作業が中心ですから、構成員同士の距離が近い分、とても良い雰囲気でした。お互いの近況を言いながら雑談を交えた、とてもリラックスしていました。 [教員]


 グループのメンバーにも恵まれ楽しく学びを共有することができたと思います。多様な方と今回出会えたことは、WSで得られたことのひとつです。短い時間の中でRQ設定から理論構築まで持っていけるということを体験できたことで、今後自分自身で研究を進めることへの希望を持つことができました。また、意識的にRQに立ち戻りRQを吟味しながら各過程を進めていくということは基本的なことのようで、やっている途中で自分の思いが募り首尾一貫しなくなってしまいがちな私自身の傾向を修正することに大いに役立ちました。今週末(明後日3月7日です)に行われる地方学会のPPT作成においても、目的の修正や(今回の結果からは目的が大きすぎるな・・・など)、また考察についてもRQに立ち返りながら進めることができさっそく今回のWSでの学びを活かすことができました(笑)。 [厚生労働技官]


 終始和やかな雰囲気なかで和気藹藹と楽しく取り組むことができました。
 特に印象深かった経験は、「従来の方法と比較すればこのようにした方が方法として機能的である」という研究エッセンスがどういったものなのかを身をもって学べたことです。私たちのグループは、最後まで、非機能的方法を採用し続け、ワークの中で終始トライ&エラー(エラー&エラー?)を繰り返しながら、悪戦苦闘していました(笑)。このような失敗体験を伴いながらも、最後までグループメンバーと一緒に楽しく学べたのも、このワークショップにながれるアットホームな雰囲気だからこそできたことであると感じられています。
 失敗したからこそ、身につくものも数多くありました。また、こうした失敗体験は、以後の自身の研究やこれからの研究の支援・指導においても大いに活用されることと思います。そのような意味で、今後、自ら研究を進めていく上での「原理」のようなものを今回のワークショップでは身につけることができた
のではないかと感じられています。

 また、気楽に話をしながら、気兼ねなく一緒に研究をしようと誘いあえる仲間をつくることができたことも今回のワークショップの大きな収穫です。ワークショップ後においても、私たちのグループでは、「春のスッポンプロジェクト」や「共同研究やってみる?プロジェクト」といった活動をしていこうと、現在、ML上で楽しく交流をしています。アドバンス編に向けて共同発表できたら素晴らしいね、などといったやり取りもしています。これまでさまざまなワークショップに参加してきましたが、質的研究の態度・方法のみならず、こうした素
晴らしい仲間をつくることができたのはこのワークショップだけです。何ものにもかえがたい収穫ではなかったのかなと思えています。また、こうした経験ができたのも、先生をはじめとして、このワークショップをともにつくりあげていこうと終始建設的で協力的な態度で取り組まれていたすべての参加者の方々の協力あってのものだったと思えています。今回のワークショップを通してこのような素晴らしい経験をさせていただきましたことを大変うれしく思っています。 [大学院生]

 年代も専門領域も異なった人と出会うことができ、いろいろな視点からの考え方を伺うことができ、多くの刺激を受けることができ充実したワークショップとなりました。
 内容は4日間でRQの設定からモデル作成、考察までを行うという非常にハードなものでしたが、グループメンバーの仲もよく、楽しく進めることができました。最終日に各グループのモデルの発表を聴いて、4日間のワークショップで予想以上の完成度の高いモデルが出来上がったことには、本当に驚きました。私自身はモデル図の作成は苦手なので、今回の演習でそのコツも勉強させて頂くことができました。 
 先生も飾らず、面白く、そして、それぞれのメンバーのよさを認め、引き出しながら、最後まで温かく指導をして下さいました。ありがとうございました。最終日に懇親会を企画して頂いたことも、グループメンバーのつながりを強めるきっかけやワークショップ中はお話しする機会がなかった方とも貴重なご縁を結ぶ機会となり、嬉しいことでした。資料等も丁寧に詳細に書かれておりましたので、非常に分かりやすかったです。) [ 講師  ]



 4日間という短い時間で、RQの立て方から、インタビュー、分析、発表と一連の過程が学べたことは、私にとって本当にありがたいことでした。まず、「基本的に自分で考えられるようになる」という先生のメッセージは、まさに私のための言葉だと感じました。看護の現場から大学の教員となって5年、どうしても自分の研究に自信が持てず、日々、上司の指導に振りまわされているという感じが強く、研究自体に苦痛を感じていました。「基本的に自分で考えられるようになる」あたりまえのことですが、自分にはその視点が不足していた思い、まずは目から鱗でした。(気持ちも楽になりました)
 RQでの学びは、今まで「何のために」という部分があまり意識されていなかったため、視点がぼんやりしていたのだと感じました。また、今回新しい出来事(新型インフルエンザ)を取り入れたRQで行いましたが、混沌としたものが理論生成によって見えてきた感じが実感できました。
 そして、よく量を研究している人から一般化について疑問を投げられたりしていたのですが、「1つの現象を説明できるところに意義がある」という考え方に納得しました。また、早い段階で理論を立て、分析シートを用いながら概念を整理していくやり方は、研究のモチベーションが高く維持できるようにも感じました。いつも、データにおぼれ、多大の時間を費やしますが、概念間の関係を考える頃には疲れ果てていた自分がいつもいたからです。
 そして、様々な背景の方々と共に研究することで、それぞれの持ち味をいかしながら楽しく取り組めたことが今回の研修で最大の利益でした。言語の専門療域の方の語彙の豊かさに感激したり・・多分、進むべき方向がしっかりと提示され、適度にアドバイスを受けながらワークを行えたことが、メンバーのモチベーションを高めグループワークを成功させたのではないかと感じます。どんな概念が生成できるかワクワク感をもって参加でき、お互いの力を出し合うといった楽しさも味わいました。大学でも共同研究は行っていますが、いきいきと研究に参加できたのは久しぶりのことでした。その感覚は今後も覚えておきたいと思っています。) [大学講師]




 参加する前はとりあえず4日間頑張ってみよう思っていましたが、楽しく考えるうちにあっという間に終わってしまい、夢のように過ぎ去った4日間となりました。日頃の変な疲れが吹き飛びました。確かに、時々疲れを感じましたが、当初から講師の先生より、かなり密度の濃い4日間になるという説明を受けていましたので、心地よい疲労感をもつことができました。
 普段は利害関係が無く、研究に関心をもっておられる方々と出会えてとても有意義でした。特に、看護職としては、これまでの実践のなかで、医師の考え方がよく理解できないことがありましたが、医療とは違う世界での話し合いの機会を通じて、医師の思考の特徴が少し分かったような気がします。学校の勉強を、「よく勉強する」ということは、学習したことを絶対的に信じられるぐらい身につけること、そして素直に納得できる現象に関心をもつような人になっていくのか、その辺に新たな関心をもちました。
 質的研究を学ぶ機会というと、少ない時間で講義形式をとりがちかもしれませんが、やってみないと分からない部分が多いということを、講師の先生が身をもって教えてくださり、ワークショップの形式をとるのは理にかなった方法であると実感しました。内容的には、講義形式よりも多くのことを学んだと思います。まだ不消化の部分もあるので、違う機会に違うメンバーとグループワークを行う機会を定期的にもちたいとも思います。
 講師の先生は、とても良心的で、静かで強い熱意をもって教えて下さったり、出来るだけ参加者と行動を共にする機会をもたれ、人間的な力をお持ちだと感じました。そのような方と接する機会を持てたことで、自分自身のこれからの学び方だけでなく生き方についても考える機会を持てて、とても有意義でした。[ 助教  ]


 自分の班のメンバーも他の班の方々も「学ぶ」ことへの関心が非常に高いと感じました。しかし、真面目過ぎず(?)、にぎやかに笑い声が飛び交ったりしながら、時に活発な意見交換が行われている声も聞こえてきました。「質的研究とは何か」を事前に読み込むことによって、学びたいことの目標、目的の共有が出来ていたという印象を受けました。

ワークショップの形式や内容
 質的研究(M-GTA、構造構成主義)の、RQを立てることから、理論を作り考察し発表まで一連を経験できたことは、次に自分で実際に研究に取り組む際に活かせると思いましたが、初学者にとっては、じっくりと自分自身の中で消化しながら進めていくまでの時間のゆとり、余裕はなかったので、自分で研究を進める際には、もう一度プロセスを振り返りながら取り組んでいきたいと思います。

グループワーク
過去にワークショップに参加された方、質的研究で研究をまとめられた経験のある方々がメンバーにいらっしゃり、先導を切っていただけてありがたかったです。しかし時に、「とりあえず」が上手くいっていなかったように感じ、長時間にわたって一部分へのこだわりから、進行が滞ってしまったことは反省点です。

参加者
前述のとおり熱心な方が多いです。また、日本において看護の領域では「学問」「研究」と大きく騒がれるようになったのが、この十数年ですので、明らかに他の領域の方々と、まずは「土俵が違う」ことを改めて感じました。他の領域の院生の方との交流やインタビューを通じて、やはり基礎教育の段階から違っているのだなと実感しました。

講師の教え方
全体への講義形式は少なかったですが、日常の具体例なども混じえながらの概説は、自分自身の頭の中にイメージを描きやすいので非常にわかりやすかったです。グループワークでは、「ん~。。。」と少し悩まれてから、「ん~、これはこっち、かな。うん。これなんかもいい。これもおもしろい。」というふうにご指導いただくことが何度かあったように思うのですが、先生がそう判断された理由のようなものをもう少し共有して理解できるようになりたいと思いました。

特に印象深いこと、学べてよかったこと
普段、お互いを罵倒して批判しながら進めるゼミに参加しているので、「建設的な議論があたりまえに出来るグループワーク」に嬉しさと喜びを感じました。まだ何となくコツがわかったつもりにある段階ですので、今後も継続的にワークショップ等に参加させていただき、自分の中で確実なものにしていきたいと思っています。 [大学院生]



グループ成員にめぐまれたので、ワークショップ全体はとても有意義でした。研究バックグラウンドも質的分析の経験も多様だったので、多面的な側面から検討する視点を学ぶことができたと思います。特に発言をふらなくても全員が自然に発話できていたと思います。今後も情報交換も含めた交流ができそうで楽しみです。また、講師の教え方ですか…ゆるく見えるところが有機的だなと思いました。[講師]



MGTAを使っておこなう論文作成の手順をほぼすべて網羅した形で体験でき、非常に有意義であった。参加者の年齢も比較的高く、落ち着いた雰囲気の中で各自の持ち味が生かされたグループワークができたと思う。構造構成主義については相当理解を深める必要があるとわかったが、具体的に研究を進める手がかりはつかめた感じがする。
西條先生のかかわり方は非常にていねいで、わかりやすかった。「研究結果を示したい人」を意識して研究をおこなうという感覚は当たり前のことであるが忘れられていることが多く、考えさせられた。 [大学院M2]



・ 1日目、1番に到着したのですが、西條先生がみんなのお茶の用意をされていたのに、飾らない人柄だと感激しました。先生の雰囲気が端を発し、全体にそれが行きわたり、柔らかい過ごしやすい場所になっていたように感じました。また、私にとっては、関西大学という場所が、知っている中で学生をするなら理想的なキャンパスであり、うらやましい学生街なので、その印象のよさもプラスされていると思います。

・ワークショップの形式や内容については、最後の発表の直前は、「スピードが早い。時間がない」と思っていました。しかし、振り返ってみると、形式と内容はたぶん先生の経験から練られたものであり、RQを立てるところなど時間をかけじっくりやるところにはきちんとかけてあり、階段はきちんと1段目から間違いなく固められていました。本よりさらにかゆい所に手が届くように、言い換えれば惜しげもなく先生の考え方の軌跡や手の内をレジュメやお話で見せてくださり、満足できる形式と内容でした。

・グループワークについては、メンバーが今まで、グループワークを進めるほうとしても、参加するほうとしても経験していて、それがいいように活かされていたと思います。また、全体の柔らかい雰囲気が、班にも作用していたと思います。反対意見も受け入れる土壌があったし、タイムリミットがある中、どう前向きに取り組んでいくかという姿勢が班の全員に見られました。私としては、ここの班でほんとうによかったという気持ちです。
・参加者は、全員このワークショップが受けたくて参加している人たちなので、皆さんの中でいい気持ちで過ごせました。初めはアシスタントの田村さんだけがお湯をポットに入れてくださっていましたが、後半になると、気がついた人がさりげなくお湯を汲みに行っていました。
・講師の教え方については、よく理解できるように教えていただきました。西條先生は頭のいい人なのに、どうしてわからない人のわからないところをきちんと網羅するように教えられるのか、ありがたく不思議に思いました。得てして、天才肌だとできない人のできない個所は分からないと思うので。例えば長嶋茂雄さんがすばらしい監督ではあり得なかった(あくまで個人的な意見ですが)ように。
・とくに印象深いことについては、時間と借りる場所の関係だと思いますが、3日目の夕方はレストランでワークが続けられました。やむを得ない選択だったのかもしれませんが、それが、逆に班の仲間との距離を縮めて良い作用をしたように思いました。
また、私は社会人大学院生は学生として生活できないから働く、という風にインタビューする前は無意識に考えていましたが、仕事が土台と2人のインタビュイーがおっしゃっていて、決めつけてインタビューに入ってはいけないと思ったのが印象深かったです。
・特に学べてよかったことについては、先生が伝えたかったこととおっしゃったことです。確実に私に伝わりました。自分で考えるための原理を学びました。先生に聞けば答えがもらえるわけではないのです。何のための理論か、誰のための理論か。RQに照らして考えるということです。2日目が終わったのが日曜日で、次の日の月曜日に大学院のゼミに出ました。ずいぶんと頭が冴えていて、RQについて素敵な意見を述べたように思います。ゼミの先生の雰囲気から感じました。脳がしっかり働いた2日間を過ごした後だったからでしょう。
 また、考察の書き方もとても参考になりました。先生に目の前で説明し、直していただいていると、どういう風に書き方が悪かったのか悪かったところがはっきりして、すぐ次に活かせます。先生が言葉で、7~8割がたの人が考察のところで、また、結果の説明をしていることが多い、と言われ、心に銘じるきっかけになりました。 [臨床心理士]


 西條先生の「ゆるさ」が指導者として、とても興味深かったです。著作で拝見する限り、「アツい」男に違いないと思っていました。また、ファシリテーターや講師は大抵とても元気で、引っ張っていってくれる元気な印象を持つ人が多いのですが、こんなに朝から先生のテンションが低いと、受講者が勝手に動いて行くんだと知りました。
 かといって、丁寧に責任ある指導を各班にして下さり、これまた驚きました。こりゃ廃人になるわ…。最後まで掴めない、とても魅力ある先生でした。
 理論も方法論もきちんと指導できる素晴らしいお力をお持ちです。特に、方法をきちんと指導するこのWSを実施することは、尊い仕事だと心から思います。どんな研究者でも、研究方法をきちんと指導してもらえる機会を得る
ことはあまりないことです。
 私は中学で国語科の教員をしており、生徒にレポートや論文、エッセイを書かせる分野が得意です。国語科なんて、なんにも役に立たないと昔は思っていました。しかし、言語力を鍛えることによって、多くの生徒は変わってい
きます。 
 このWSを通じて、自分の仕事や関心(国語科で平和教育をいかに推進する
かが私のテーマです)に自信が持てるようになりました。私は230人の生徒のレポートを指導するのですが、リサーチデザインから成果と課題まで面倒
をみると「廃人」になります。先生の4日間がどれだけ大変か、よくわかります。でも、メタレベルで物事を見渡す構造構成主義の今後の発展も含めて、自分が研究や実践をしている意義もわかったような気がしました。
とても勉強になりました。ありがとうございました。 [論文指導主任]


 
 質的研究法の一つとして同ゼミ生に紹介され、アドバンス編に参加したことがきっかけで、ベーシックを受講した。  
 SCQRMが何たるかを知らずアドバンス編を受講した後、西條先生の著書を乱読し、【関心相関的】ということが非常にしっくりと馴染んだのである。それは、日々の暮らしの中でも関心相関的にという感覚が自分の中に存在していたからである。どんな現象も、原理原則は同じではないかという感覚を持っており、だからといってそれを自分の言葉できちんと説明しろと言われると、とても困るのであるが、関心相関が身体感覚として存在しているのだから、それ以上の説明のしようがないというのが現状である。この感覚は、ワークを通じてより鮮明に「同じ」だという確信を強めていくことになった。
 『正しく、こうあらねばならない』という選択肢が一つしか与えられない狭小な枠組みで発想するのではなく、【関心】はいくつもいかようにも人の数だけ存在するものであり、同じ関心であったとしても、100%合致することはあり得ないのであるから、先生の言う「より上手にそれを実現する方法はないかな」「より機能的な方法はないかな」と考えるという考え方に共鳴している。
 このワークショップでは、【関心】という自分自身の“問いという種”を大きな幹にするために、その関心に【応じて】機能的に発展的に創造的に取り組む手法の一つだということを、作業を通してより実感することができた。それは“問い”に徹底的に添うという行為を通して実感するものであり、常に“問い”に戻るという繰り返しの中で、【関心】がどこにあるのか、何のためにするのか、何をしようとしているのかどこに向かおうとしているのかということを確認する作業の連続であった。
 バネのように伸びては縮み、そしてまた伸びる様のようである。伸縮を繰り返して“問い”に何度も触れるうち、問いが染め物のように自身の体に染み込み、何のために何を明らかにしたいのかが、常に私の中に存在するようになってきた。RQを紙に書いて、常時目に入るようにするという原始的で地味な方法(基本)に忠実に従った結果である。馬鹿に出来ない。何事も基本に忠実であること、模倣することが最短で最善の結果を得ることなのかもしれない。基礎の出来上がっていない家は建設できないのと同じで、問いが明確でない研究は結果が得られないということであ
る。だからこそ具体的で明確なRQが重要であることを、徹底した前半のワークで叩き込まれた。
 頭で理解できることと、実際にできることは別物だということを日常の中で経験しているが、このワークも全く同じ原理で、テキストを読んで理解できることは、必ずしもワークとして簡単にできるものではなかった。だからこそ、学ぶのだということを学ぶ時間でもあった。一人では成し得ず足踏みすることも、グループワークだったからこそ理解を深めたり促進させる力を得ることもできた。グループで作業を進めることは、班員の最初の互いの印象や雰囲気で、概ね所属する班の「場」を良にも悪にも形成し規定するというリスクを抱える可能性を内包しているものであるが、
 所属した班は、班員が常に「I am OK. You are OK」の態度と気遣いのもとに作業を進め、「場」は概ね“良”を形成し、心地よくそして楽しく作業を進めることができたように思う。何故、心地よく楽しく進められたのかを振り返ると、次の2点に集約されるように思う。一つは、何故そのように考えるのか、思うのかという根拠と共に意見を述べていたからということ、二つに、述べられた意見の根拠を再度確認した上で、自分の意見を根拠と共に示すということを繰り返していたからではないか。最初、私自身は意識していなかったが、よくよく班員の意見を聞いていると、根拠を示していることに気づいたのである。この根拠が身体感覚(思考や志向、価値観や認識・捉え方、伝え方や態度など)であり、それを言語・非言語で意識的か無意識的かわからないが表現されていた。根拠を示すことは、互いを理解することにとても友好&有効に機能したと思う。
 オリエンテーションで、ワークショップの原則(各日の最初に確認する)と質的研究を進める上でのポイントとして示されたもの全てが、作業過程の折々で意識されることになり、研究活動だけでなく、日常生活全般で役に立ち活用できる原理原則であることを学んだ。互いが違うからこそこの原理原則が必要であり、また活きてくるのだろう。相手の持っている感覚とすり合わせ、折り合わせる力を自分自身に要求された時間である。
 以上のように、質的研究法のワークショップでありながら、実に様々なことを実感したり学ぶワークショップであった。正しいかどうかは議論せず、有効かどうかを考える。ベストではなくベターを考える。とりあえずの鉄則。常に目的を意識し、持論に固執しない。これは、人生の羅針盤かもしれないな~。とそんな風に改めて思う。
 最後に、私があまり苦しむことなく心地よく楽しく参加できたのは、3日目の理論生成過程に参加していなかったからかも・・・しれない。しかし、テキストを片手に3日目の始まる明け方まで、自宅で一人、モデルと格闘したのです。途中で投げ出したくなるほど、苦しかった。モヤ~と頭の中でイメージしているものをとにかく表現できるまでは、何が何でも止めないと決めてかかり、自分なりに善処したと納得している次第です。 [社会人大学院生M1]



 これから始まる修士論文での研究に向け、特に分析方法について、体験を通して学びたいと思い参加しました。実際に体験をし、研究をする上で大切な点や各過程でのポイントとなる点などを学ぶことができ、大変勉強になりました。特に、リサーチクエスチョンの立て方、常にリサーチクエスチョンに照らし合わせること、理論図を作る時は「誰にどのように役立ててもらうのか」ということを意識しながら考えることなどが印象に残っていて、今後研究を進める上で大変役に立つと思います。
 しかしながら、研究方法を体得したいという思いで参加しましたが、一番の収穫は方法よりも方法を支える認識論についての重要性について意識するようになった点ではないかと考えます。以前何かの本で、研究はその人の研究観や認識論とは切り離して考えられない、というようなことを読んだことがありますが、その時は、「そういう難しいことは私には分からないし・・・。とりあえず方法を学んでみたい」と思っていたのですが、その方法を採るという時点でその人の考えが反映されているということに気づきました(考えてみれば、当たり前のことなのですが)。
 きっと、研究というのが難しいというイメージが強すぎて、私には無理と思っていたのかもしれません。ワークショップの前半が終わり、改めて「ライブ講義質的研究とは何か」のアドバンス編を読み直したところ、それまで何度か読んでも全くと言って頭に入ってこなかった(すみません)ことが、おもしろいように理解でき、それがきっかけで、構造構成主義について深く知りたいと思い、何冊か本を読み、方法だけでなく、認識の部分にも意識することの重要性がより感じられたように思います。実際に体験したグループワークも愉しく、達成感や充実感も得ることができ、自分にとって研究というものがとても身近なものに感じられるようになったワークショップだったと思います。 [学生・日本語教師]




 全体の印象や雰囲気・・・みな目的を持って来ているので全体の印象は良かったと思います。グラウンドルールがあることも影響しているように思います。また、導く人の大切にしているものを時間のなかで受講者は感じとるものだと思いますので(グループの成長もあると思いますが)日を追うごとに和やかに穏やかになっていったように感じました。
 ワークショップの形式や内容・・・ひととおり、質的研究の流れを体験できるというのはすごいと思います。満足しています。自分で考える、動くことが大切なのだと思いました。指定のテキストは正月に読んできたはずなのに忘れている部分がたくさんあったり、実際にやってみないとつかめないものがつかめたりしました。
 グループワーク・・・どちらかというと人見知りするし緊張するタイプなので1日目は人疲れがひどかったです。その日は左足ふくらはぎがつってしまい、2日目はしんどいなと思った。(実際はそうでもなかった。)後で他のメンバーに聞くといつもはけんけんごうごうとゼミをしているからすごく建設的に話し合えてよかった、と話す人もいたりして人それぞれだと思いました。
 私のグループは院生の方もいらしたので、その人たちは言いたいこと言っているかなあとか考えてたら自分が一番言えなくなってました。先生が入ってくださるとグループの空気もやわらかくなり軌道修正をしていけたのでよかった。基本的にみな優しく面白い人ばかりでいろいろ助けてもらいました。
 参加者・・・私のグループに何だか何でも持っている人がいて、え?不思議!!と思ったが、その人はみんなのために持ってきてくれたんだと考え直すとすごい人だと思った。カッター版とか、30センチ定規とかその他いろいろ揃っていた。インタビューに答えてくれた方は快く受けてくださってありがたかった。
 全体発表のときの「通勤枕」と概念を関西弁で表現したのはめちゃめちゃ素敵だと思った。すごく面白い。打ち上げのときにインタビューに協力してくださった方やいろんな方ともっと話したかった、そう思える方たちばかりだったように思います。
 講師の教え方・・・先生の教室全体を(けっこう細かいところまで?)把握して進めていくことがすごいと思った。全体とそのなかの関わりとを同時にしかも瞬時に判断する力というのでしょうか、うまく表現できませんが、みんなを見守っててくださっていて何かあったときに手を差し伸べてくれるんだと思うと安心できました。あとは、先生自身を以って教えていただくことが多く勉強になりました。目の前のことや研究、人に真摯に向き合う姿勢を教えていただきました。
 特に興味深いこと・・・先生のお話しはとても面白かったです。今思い出すのは中村えりことテニスの先輩の話です。シンクロニシティは興味深いです。私も人智の及ばぬものがあるように思います。
 特に学べてよかったこと・・・まずは質的研究法の一連の流れが学べて良かったです。マーカーの使い方もずっと知りたかったことなので嬉しかったです。あと、考察の書き方もお聞きできてよかったです。私自身の考察の甘さを以前から気にしていたので今回教えていただいたことは質に限らず役立ちそうです。学んだことを何かで早く活かしてみたい気持ちが出てきています。 [助教]



 ワークショップの時間は私にとってとても楽しいものでした。先生のご指導はもちろんですが、異業種の、しかも普通に勤めていては到底お目にかかれない方々とであることが出来、WSを通じてたくさんの刺激をいただきました。
 普段の左脳よりなロジカルシンキングでは出てこないこと、緩やかなあいまいさを許すからこそ見えてくること。いろいろな発見がありました。興味も方向性も異なるメンバーがひとつの課題を合意し、取り組み、支えあって成果を出す。「質的研究法の体得」という目的を同じくしているからこそ出来ることであり、先生のご指導のおかげだと思います。 [会社員 ]


2010年9月1日水曜日

第8回 『早稲田大学質的研究WSアドバンス編』開催のご案内

この度、10月16日(土)に第8回質的研究集中ワークショップ早稲田大学アドバンス編の開催が決定しました。

ア ドバンス編では質的研究力の向上を目的として,講師の指導のもと 建設的な相互研鑽を行い,そのプロセスの中で説得的な研究論文に していくための実践的なコツを身につけていきます。

※原則ベーシック編を受講頂いた方のみを対象とさせて頂いており ますが、ベーシック編未受講の方も「聴講受講」に限り可能とさせ ていただきました。質的研究集中ワークショップをまだご受講いた だいていない方も、アドバンス編を一度ご参加頂いた方も奮ってご 参加頂ければと思います。是非、「実際の研究発表を聞きたい」 「質的研究の雰囲気をつかみたい」「講師含めWSの雰囲気を知りたい」という方は、奮ってご受講いただければと思います。

受講希望の方は、下記フォームよりお申込み・本登録をいただけますようお願い致します。お席に限りが御座いますのでどうぞお早めにお申し込み下さい。



<お申し込みフォーム>
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P13157368

※お申込に際するご注意
必要事項ご記入の上、送信をされますと「完了ページ」に本登録手 続き詳細が記載されています。必ず保存(コピー)するようにして下さい。1週間以内のお振込みをもちまして本登録完了とさせていただきます。(特にメールなどの連絡は致しておりません) お振込が確認できない場合次の方に権利が移行されることが御座いますのでご注意下さい。

またフォー ムにて「研究発表をする」を選択された方は発表者として申込み登録されますので、本メール文内の「◆当日までの課題:発表者」をご確認の上ご準備をお願い致します。(定員の関係でご希望に沿うことが出来ない場合のみ事務局よりメールにてご連絡させていただきます)



また、お知り合いやご友人様、学生その他で、本WSに関心がある方(聴講を勧めたい方)がいらっしゃいましたら、本メールを転送していただければと思います。(その際はフォームに紹介者の名前を記載する箇所がありますので、そちらに紹介者のお名前をご記入の上ご投稿ください。)

尚、申し訳御座いませんが、お申込み先着順とさせていただきますので、ご希望に沿えません場合がある旨をご承知置きください(その際はこちらからご連絡させて頂きます)。ご理解ご容赦の程よろしくお願い申し上げます。どうぞよろしくお願い致します。


早稲田大学の教室詳細が決まり次第、お申し込み者にご連絡させていただきます。その他ご不明な点などございましたら事務局までご連絡ください。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【第8回アドバンス編・質的研究ワークショップ】



◆日時:2010年10月16日(土)9時~18時

◆場所:早稲田大学早稲田キャンパス:教室詳細は決まり次第
ご案内いたします。

◆交通アクセス 
http://www.waseda.jp/jp/campus/index.html
◆キャンパスマップ
http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html

◆企画趣旨
構造構成主義アカデメイアではベーシック編のWS受講者をはじめとして多数のご要望をいただいたことから,質的研究集中ワークショップアドバンス編を開催することになりました。アドバンス編では質的研究力の向上を目的として,講師の指導のもと建設的な相互研鑽を行い,そのプロセスの中で説得的な研究論文にしていくための実践的なコツを身につけていきます。

経験者なら誰でも経験していることですが,質的研究はいくつかの理由から多くの場合,的外れな指摘や無い物ねだりのような批判を受けたりと,建設的な研鑽の場になりにくいものです。しかし本WSでは最初の講義において「建設的にコメントする(受ける)ための方法」や「着実に技量をあげていくための認識態度」や「基本ルール」を共有した上で,建設的な相互研鑽の場にしていきます。研究発表は,研究テーマの設定,質問項目の洗練,概念名や理論図の洗練,論文の洗練といったのいずれの段階でも可能です。また研究発表はしないが研究実践力を養いたいという参加者も歓迎します。


◆ワークショップの形式
1セクションあたり40分からなります。研究発表者には15分程度で発表していただきます。次にそれに対して講師ならびに他の参加者が、その研究をより質の高いものにするためにコメントしていきます(15分)。その後適宜講義を挟み、講師が一般的に気をつけた方がよいことや研究実践上のコツを伝えていきます(10分)。


◆講師:西條剛央

◆使用テキスト『ライブ講義・質的研究とは何か――SCQRMベーシック編・アドバンス編』

◆発表資格 WSベーシック編を受講していることが原則となります。

◆参加費
研究発表者8千円,それ以外の聴講参加者4千円


◆定員 40名程度
ただし発表者は先着8名限定となります(先着順とさせていただくため仮登録をいただきましても定員になり次第次回仮予約とさせていただきますので予めご了承ください)。

http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P13157368



◆参考 アドバンス編参加者の感想
http://structuralconstructivismakademeia.blogspot.com/2009/01/blog-post_6666.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2)当日の持ち物、課題、時間割などの詳細は以下です。
【注】特に研究発表者として参加されるかたは、当日までの課題を

よく読み準備してきてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◆持ち物:共通
□『ライブ講義・質的研究とは何か』のベーシック編およびアドバンス編。
□ 昼食(昼休みが短いため必ずご持参ください)
□ 飲み物・おやつ等(休み時間が短いためご持参ください)


◆持ち物:発表者のみ
□ フラッシュメモリ
□ ICレコーダ(発表者で聞き漏らしがないようご自分の発表を録音したい方)
□ 配付資料40部


◆当日までの課題:一般参加者
発表に対して建設的なアドバイスができるようアドバンス編の18回を読んできてください。


◆当日までの課題:発表者(※よく読んで準備してきてください)

研究発表者はアドバンス編の17回を参考に発表の準備をしてきてください。自分がどのような研究関心に基づき(RQを必ず明記してください)、どのような研究を行おうと思っているのか、そして(各自の進行状況にあわせて)どのような方法でどのような分析を行って、どのような結果(概念や理論)が得られたのか、特にどのような点で困っていてどのようなアドバイスをもらいたいかを的確に伝わるように準備してきてください。発表の形式は、パワーポイントを使っても、レジュメを配って口頭で発表する形式でもかまいません。10分程度で発表できるようにまとめてきてください(残り時間がコメントをもらえる時間になります)。限られた時間でポイントを伝えるのはとても難しいことなので、できれば身近な人を相手にプレゼンの練習をしてきてください(その方が発表者にとっても有益な場になると思います)。

配付資料はプレゼン用の資料の他に、特に検討してもらいたい質問項目や理論図などがあればそれも配布していただいてかまいません(資料はできるだけコンパクトにまとめられるようにし、膨大な量になることは避けてください)。

論文洗練段階の人はアドバンス編の20回、特に94頁からの抄録例を参考に(書き方や形式を真似して)配付資料としてまとめてきてください(引用文献も含めて1000字×3頁~最大1000字×8頁)。

配付資料は前日までに事務局(
sc.akademeia@gmail.com )にメールで送った上で、各自で40部印刷してご持参ください。
(当日会場での印刷はできません_のでご 了承ください)



◆時間割


(あくまでも目安なので適宜変更しながら進めていく予定です。一部の参加も可能ですが,冒頭の講義はワークショップのルール共有上重要になりますので,できる限り参加するようにしてください)

午前の部
9:00~10:00 自己紹介+イントロダクション講義
10:00~10:40 セクション1
10:40~10:50 10分休憩
10:50~11:30 セクション2
11:30~11:35 5分休憩
11:35~12:15 セクション3
12:15~12:45 30分昼休み

午後の部
12:45~13:25 セクション4
13:25~13:30 5分休憩
13:30~14:10 セクション5
14:10~14:20 10分休憩
14:20~15:00 セクション6
15:00~15:05 5分休憩
15:05~15:45 セクション7
15:45~16:00 10分休憩
16:00~16:40 セクション8
16:40~17:40 講義・予備

(18時半から会場近くのお店にて懇親会予定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年1月20日水曜日

【第7回 質的研究集中ワークショップのご案内】



質的研究集中ワークショップの関西開催が決定しました。
学生,教員,一般の方を 問わずどなたでも参加できますので,質的研究に関心がある方,質的研究のエッセンスやコツを学びたいという方は奮ってご参加ください。



【場所】関西大学(千里山キャンパス)

交通アクセス
http://www.kansai-u.ac.jp/Guide-j/access.html

キャンパスマップ
http://www.kansai-u.ac.jp/Guide-j/mapsenri.html

【日時】以下4日間

2010年 2月13(土)・2月14日(日)
(9時~17時30分)

2月27日(土)・2月28日(日)
(27日:9時~19時30分,28日:9時~17時30分)

【講師】西條剛央

【定員】先着40名

【内容】 

 質的研究は分析方法に力点を置かれがちですが,意義ある質的研究を行うためには、「質的研究の長所を活かしたリサーチクエスチョンを立てられるかどうか」が本質的に重要なポイントになりま
す。方法が目的を達成する手段である以上,どのように分析し,どのような理論を構築すればよいかもすべてリサーチクエスチョン(研究関心)によって決まってくるため,リサーチクエスチョンを抜きに「正しい方法」を学ぶことはできないのです。

したがって,本ワークショップでは,各班にわかれ、質的研究の特性を活かしたリサーチクエスチョンの立ち上げから始まり,対象者の選択,データ収集(インタビュー),データ分析,理論構築
(仮説生成),研究発表に至るまで一気に実践してみることで,SCQRMやそれに 基づく「構造構成M-GTA」の活用法を学び,質的研究のエッセンスとコツを身につけることを目
的としています。


【受講生の感想】
 
http://structuralconstructivismakademeia.blogspot.com/

【参加費】
2万5千円

【申込方法】
参加希望者は下記申込みフォームより仮登録・本登録をしてください。

http://happymail.matrix.jp/happy/form/15168/form.cgi
※先着順とさせていただくため、定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承下さい。

※本登録が完了を持ってお申し込み手続き完了となります。本登録後、詳細な情報を送らせていただきます。

2009年11月13日金曜日

次回以降のWS開催につきまして

<次回以降質的研究集中ワークショップ開催につきまして>


次回以降参加希望者は、以下のフォームよりご送信下さい。
日程が決まり次第優先的にお知らせさせていただきます。

どうぞよろしくお願い致します。

質的研究集中ワークショップ仮申込みフォーム
http://happymail.matrix.jp/happy/form/15168/form.cgi

2009年10月17日土曜日

第三回 アドバンス編 質的研究ワークショップ(in長崎) アンケート(質的)

職位(身分)[日本語教師]・関心専門領域[日本語教育]

【全体の印象や雰囲気】

今回のワークショップ全体に発表者の研究を理解し、よりよくしていこうとする雰囲気があったように思います。普段、日本語教育の学会や研究会で発表すると、自分の研究内容や意義が上手く伝わらないということがよくあります。しかし、今回は、参加者のみなさんのほとんどが日本語教育の関係者ではないにもかかわらず、研究の内容や意義がきちんと伝わったように感じました(もちろん、単なる気のせいかもしれませんが)。私がそのように感じた原因は、次の二点にまとめられるのではないかと思います。
①「建設的な聴き方」

参加者が、西條先生が発表前のレクチャーでおっしゃった留意点を守り、研究を理解し、よりよくしようという姿勢で私の発表を聴いてくれた。

②分野の異なり

多くの参加者の方にとって、私の発表内容は、自分の関心領域と直接関わりのない内容だった。それゆえ、過剰に批判的になることなく、発表を聞くことができた。
(私は、自分とは異なる教育観に立脚する日本語教育に関する発表を聴くと、つい発表内容そのものを批判したくなることがあります。その際、「発表者の研究をよりよくしよう」という意識は飛んでしまっています。今回の私の発表は、多くの参加者の方にとって、他分野の、自分の仕事とほとんど関わりのない内容であったと思います。それゆえ、価値観の対立が生まれにくく、参加者の方々が「発表者の研究をよりよく」することに集中して、発表を聴けたのではないかと思います。これはあくまで推測です。しかし、上述したような印象から、私は、参加者各自の研究をよりよくすることが目的であれば、様々な分野の人が集まり、お互いにコメントし合ったほうが、より建設的な集まりになるのではないかと思いました。もちろん、どんな会でも、全員が「発表者の研究をよりよくしよう」という意識をしっかり持って参加すれば、建設的な集まりになるとは思いますが。)

【ワークショップの形式や内容】

概ね、発表→講師からのコメント→参加者からのコメント→講師によるまとめという流れだったかと思います。ベーシック編で学んだことを具体的な研究に基づいて確認することができる形式と内容だったのではないかと思います。また、発表後のやり取りの時間が十分確保されていたため、自分の話したいことをまとめてから話すことができました。その結果、発表者の関心や現実的制約を勘案しながら、コメントすることができたように思います。

【グループワーク】

今回のアドバンス編では、ベーシック編に比べ、グループワークの比重が軽かった(というかほとんどなかった)ように思います。しかし、グループ形式で座っていたことにより、(特に看護関係の)わからないことばや研究の背景となっている事情等を、同じグループの方に気軽に質問することができました。気軽に質問できたことにより、比較的容易に発表内容を理解することができました。

【参加者】

【全体の印象や雰囲気】でも記述したように、研究をよりよくすることが目的の集まりであれば、多様な分野からの参加者がいたほうが、より建設的な集まりになるのではないかと思いました。(私は、今回発表して、日本語教育の関係者の前で発表したとき以上に、自分の研究の内容や意義が伝わったような手ごたえを感じました。このことは、うれしかった反面、「自分のこれまでの発表はなんだったんだ」と若干切なくなりました。)

【講師の教え方】

各発表に対する講師のコメント内容、および、講師のコメントの観点を参考にしながら、コメントすることを心がけました。常に発表者の関心に基づいてコメントする講師の態度は、今後自分が研究活動を進めていく上で、常に心がけるべき態度であると思いました。

【特に印象深いこと】

繰り返しになりますが、次の二点が特に印象深かったです。

①参加者の方々に自分の研究の内容や意義がきちんと伝わったような気がしたこと。

②「建設的な聴き方」や「建設的なやり取りにすること」を心がけて聴けば、どのような発表を聴いても、(自分の思考訓練になるという意味で)有益であるという気づき。

【特に学べてよかったこと】

①他者の発表を聴く際の態度

私はこれまで他者の発表を聴くことにあまり積極的な意味を見出していませんでした。(発表内容にあまり関心がない場合はもちろんですが、関心のある発表内容であったとしても、発表を聴くより発表者が書いたものを読んだほうがはやいと思っていました。)しかし、今回のワークショップに参加し、どのような発表であれ、「発表者の関心に即して、よりよい研究にするにはどうすればいいか」を考えながら聴くという態度が重要であることがわかりました。なぜなら、そのような「建設的な聴き方」をすることにより、自分が研究を組み立てる際、何を重要視すべきなのかがわかるようになるからです。ワークショップ参加後は、「建設的な聴き方」を意識して他者の発表を聴くようにしています。その結果、他者の発表を聴くことに意味を見出せるようになりました。

②ベーシック編で学んだ内容の復習・確認

ベーシック編で学んだ内容を活用し、発表準備、および発表を行ったことにより、ベーシック編で学んだ内容をより自分のものにできたように思います。今後は、今回の発表を論文化したいと考えています。


職位(身分)[看護師長]・関心専門領域[看護管理・人材育成]

研究発表ではなく、聴講の立場でしたが、参加するからには何か質問することで、自分自身の学びを深めることを目標に参加しました。とはいえ、専門領域が全く違う研究に対して、発言できるか心配でもありました。イントロダクションの講義で、建設的な聴き方やアドバイスの仕方について確認できたことは、今回のワークショップに限らず、今後研究発表を聴く基本姿勢として持ち続けたいと感じました。

「アドバイス」することは難しそうに思えましたが、はじめは講師が質問するなど、会場からの意見が出やすいように配慮してくれていたように思えました。講師の質問をもとに考えているうちに、自分の思考の整理ができてきたように思えます。

発表者の方の専門領域や研究の進捗状況は様々でしたが、かえってそれが多くの視点に気づく機会となりました。特にRQの立て方については、(ベーシック編で学んだ)結果から見直してもよいことやその方法について、講師からのアドバイスを通して学ぶことができたと思います。

概念を導き出すことの難しさは再認識しましたが、研究発表している方々がどのように分析しているかを見ることで、自分にはない視点に気づくことができたと思います。モデルの生成については、講師がホワイトボードに記載してくださることで、思考の整理ができたと思いますが、同時に自分で生成することの困難さも再認識しました。

――――――

職位(身分)[看護師長]・関心専門領域[看護・医療安全・人材育成]

全体の雰囲気

はじめに「原則と留意点」で建設的な場になるように、「原則平等」という事を説明されるので、色々な職種と職位の方がいらっしゃっても気にならない雰囲気が醸成されるのは、ベーシック編と同様でした。

GW

今回は発表を聞きながら、参加者それぞれが意見や質問を述べる事が多かったので、はじめの自己紹介以外グループで話し合うという活動はなかったように思います。この点が少しもったいなかったという気がします。

自分達の院内研修では「では、今の発表に対する意見を少しグループで話し合ってまとめてください。司会者と発表者を決めてね。」などと運用する事が多いのですが、そんな型にはまったやり方をする必要があるのかどうか・・・。自由に手上げし、意見を言うほうが、セミナーとしてはずっと生き生きしていると思います。ただ、グループで話し合いがなかったので、前回ベーシック編でお話した以外の方と話したりする機会が少なかったと感じましたが、それを上回る意見交換があり、特に気にならなかったです。

ワークショップ

質的研究の発表された方、それぞれの内容が大方完成された内容から、検討途中の内容まであり、研究のそれぞれの過程での疑問が出されたので、とても身近に感じました。「概念名・定義・バリエーションといった区別が発表内容を見ながら、議論の過程で少し自分の中に落ち込んでいったように思います。これは自分が行ってみないとわからないですが。発表や講師の意見、他の参加者の意見を聞きながら、やはり言葉の選択は重要だと思いました。よく検討された発表は聴いていて、論理的構成がよく理解でき、説得力があるということも実感しました。

参加者

今回も感じましたが、このワークショップの参加者は自らの希望で参加している方々で、普段から交流がある方々の中に、今までまったく知らなかった人も加わっています。ワークショップの始めこそ初対面のギクシャクした感じはあるもののワークショップの過程ではそれが無くなって、自己開示しやすい雰囲気が形成されてきます。その雰囲気がベースになって、グループワークが白熱し、多くの学びが得られると思うのです。これは、講師、参加者双方によって創り出されるものなのでしょうか。

――――――

職位(身分)[ 非常勤講師 ]・関心専門領域[ 日本語教育 ]

互いに異なる研究領域であるにも関わらず、よりよい研究にするにはどうしたらよいか、という観点から、非常に建設的で活発な意見交換ができる場が形成されていた。そのことが何よりも印象に残っている。

発表者の立場からも、非常に有意義なやり取りができたことにとても感謝している。これまで、同じ領域の人々が集まる場では、こちらが言いたいことをまっすぐ受け取ってもらえないことが多かった。恐らくそれぞれ信念を持って実践に取り組んでいるため、自分の信念と相容れない考え方には、何らかの抵抗を感じるからではないかと思う。そのため、議論したい部分が議論できないという結果に終わってしまっていた。

今回、あっけないほどすんなり言いたいことが伝わり、西條先生や、他の参加者の方々から的確なアドバイスをいただけて、本当にうれしかった。関心相関的に相手の意見を聞き、コメントすることの大切さを実感した。今後、学会や研究会などに参加して自分が発表を聞く際にも、お互いに得るものがあるようなやり取りをすることを意識していきたい。また、研究途上のものを出し合って、このような意見交換をする場を身近なところでつくっていけたらと思う。

 

研究領域はそれぞれ異なっていたが、いずれも人との関わりの中で、人が生きるある局面の現象を捉え、ぜひこれをなんとかしたい、可視化することで相手も自分もよりよく生きることに向かえたら、という思いでは共通していた。それは、質的研究が描き得る世界の共通性でもあると思う。そのことが、関心や共感をもって聞くことへとつながり、よりよい意見交換の場にすることへとつながっていったようにも思う。そういう意味で、質的研究は、異なる領域の研究者、あるいは、研究者のみならず、様々な人々との対話を可能にすると改めて気づいた。 

これまで、試行錯誤しながら質的研究に取り組んできたが、ワークショップに参加して、やってきたことが間違っていなかったと少し自信を持つことができた。今後、さらに質的研究について理解を深め、研究を進めていきたい。

――――――

職位(身分)[学振特別研究員 ]・関心専門領域[ 地理学 ]

 M-GTAを実際に使ったことが無かったので、議論にどの程度ついていけるか心配な面もあったが、発表者が丁寧に報告準備をしており、受講生による議論や講師の先生による解説時間が十分に取られていたので、とても理解しやすかった。

 発表者の方は、それぞれ分野は異なるものの、自分の仕事の現場を研究対象としている人が多く、その点が印象に残っている。仕事とは直接関係のない対象を研究している私にとっては、外部からの調査者とは異なる立場がモデル構築に際してどう反映されるのか、非常に興味深く、とても新鮮に感じた。

 本は読んでいたもののベーシック編に参加していなかったため、最初は雰囲気をつかむまで少し時間がかかった。機会があればベーシック編にもぜひ参加したいと思う。

―――――― 

職位(身分)[助教]・関心専門領域[小児看護]

アドバンスで一緒だった方が多かったので、同窓会的な雰囲気で楽しく過ごせました。

 RQに照らしてデータをみることとデータの内容からよりデータが活きる、まとめが役に立つ情報が得られるRQの立て方について考えながら参加することができました。

――――――

職位(身分)[ 北九州市立大学国際教育交流センター講師 ]・関心専門領域[日本語教育・教師教育・教育心理学 ]

日ごろは看護や医療の分野の方とお話することはあまりありませんでしたので、今回のワークショップでは、分野は違えど、質的研究を志向する方とお話しできて大変興味深かったです。

日本語教育においては、まだまだ質的な研究は発展途上にありますので、こういった場で質的分析を前提とした議論が出来ること自体とても嬉しく思いました。

また、教室内の受容的且つ鋭い雰囲気がお互いを認め合いつつ研鑽を積もうという気持ちにさせられました。特に、私も分析ワークシートを作成する際に、概念名の付け方、ヴァリエーションの選び方など同じ悩みを持っていましたので、西條先生のアドバイスがリアルに感じられました。概念化とカテゴリー化とモデル作りにセンスが出るような気もしましたし、こればかりは言語化して構造化するのは簡単ではないなあと、改めて学びました。コツがつかめるようになりたいです。

――――――

職位(身分)[準教授]・関心専門領域 [日本語教育学]

3月にベーシック編が行われたばかりであったことや、会場が同じであったことなどから、慣れるというよりも、懐かしささえ感じました。ベーシック編で同じ班だった方が二人参加されていたことや馴染みの顔が多かったので、雰囲気は良かったと思います。

 

研究発表の分野が自分の専門外であっても、同席の人に聞くことができたので、むしろ様々な角度から質的研究を見ることができたのではないかと思います。また、ほぼ完成している発表から分析の途中段階のものまであったことで、かえって研究のプロセスを再確認することができたので、非常に勉強になりました。

 

一番印象に残ったのは、西條先生を中心に皆で発表者に対して建設的な意見を言おうとしていたことです。私にはゼミのような感じがしました。

 

ただ一つ残念なことと言えば、今回はグループワークがなかったことです。アドバンス編の内容を見れば、ないことはわかっていましたが・・・

――――――